ネトフリとアマプラの存在は「正直、羨ましい(笑)」
――日テレの場合、地上波放送とHuluの配信サービスの住み分けをどう考えていますか。
佐藤 Huluの強みは、『日テレの作品は全てHulu独占』と思われているかもしれません。でも、日テレもグローバル市場に舵を切っているので、Huluに来てからは「日テレ独占」だけではない強みを産み出そうと言っています。
もちろん日テレのものは全て配信しつつ、Huluオリジナルの映画やドラマを自分たちでどんどん作らなきゃいけないと思っています。
――現在、Hulu取締役の佐藤さんですが、ぶっちゃけ、ネトフリやアマプラの存在はどう思っていますか。
佐藤 正直、羨ましいですよ(笑)。あちらはグローバルで資本も桁違いなので…。だからこそ違う戦い方をしなければいけないと思っています。
今、Huluでは綾辻行人さん原作のドラマ『十角館の殺人』を配信しています。映像化不可能と言われた日本語叙述トリック小説の完全ドラマ化を実現しました。グローバルプラットホームがなかなか手を付けない領域でヒットを産み出せたのは大きな鉱脈で第二弾も発表しました。今後も日本のユーザーに刺さるような国内プラットフォームならではのコンテンツを配信していくつもりです。
――今は録画もせず、スキマ時間に配信でドラマを楽しむ人も増えました。そのなかで、あえて“この時間に見たい”と思わせるような地上波ドラマをつくるには、どんな仕掛けが必要だと考えますか。
佐藤 まさに今のテレビ局の課題で…、リアルタイム視聴って今の時代なかなか難しいんです。ただ、まだまだ多くの視聴者が同時視聴したいコンテンツはあります。WBC、オリンピック、MLB開幕戦などの国民的関心事の高いスポーツコンテンツはもちろん、かなり前ですが、ドラマでも日テレでは『家政婦のミタ』が社会現象にもなりました。話題づくりも含め、まだ何かしらの可能性は残っていると思います。
中村 ドラマの会議ではたった数秒でも見てもらう仕掛けを必死に考えています。ディープな話になりますけど、ザッピングというリモコンを適当に動かしている人に目を止めてもらうための工夫もかかせません。
例えばCM明けの数秒間、ずっと右上のサイドテロップに、簡単なドラマのあらすじを出すなど、試行錯誤しながらいろんな実践しています。