尿だけでがん検査が可能に!

この研究を発表したのは、バイオAIベンチャー企業「Craif(クライフ)」。同社が提供する尿がん検査「マイシグナル」は、尿に含まれるマイクロRNAをAI解析することで、がんリスクを可視化する検査サービスだ。

これまでのがん検査のように、病院での受診や採血など多くの手間を要する方法とは異なり、「マイシグナル」は採尿するだけで検査が完了する。その利便性と手軽さが、大きな特長となっている。

「マイシグナル検査」とは(画像提供/Craif株式会社)
「マイシグナル検査」とは(画像提供/Craif株式会社)

この検査が今回、実際に「がんの超早期発見」に貢献した。舞台となったのは、がん検診受診率が全国でも特に低い北海道。Craifは、がんのリスクが高いとされる人を対象に「マイシグナル・スキャン」を100セット無償提供。検査でハイリスクと評価された人をフォローアップした。

その結果、マイシグナル検査でハイリスクと判定された1人が精密検査を受けたところ、肺がんの疑いがある腫瘍を発見。手術によってステージ0(AIS)の肺がんを取り除くことができ、完治に至ったという。

ネット上ではこの研究結果に対して、驚きと喜びの声が広がっている。

「超早期の肺がんが見つかり完治に至ったのは本当に画期的。これまで見逃されていた初期がんの発見につながり、多くの命を救える可能性がある。これからの普及に大いに期待したい」

「ぜひとも保険適用ができる様になって、がんで亡くなる方の減少に繋がればいいですね。私も試してみたいと思います」

このマイシグナル検査はいったいどのようなビジョンのもとで生まれ、この先進化していくのだろうか。Craif株式会社・広報の松本さんに詳しく話を聞いた。

「がんは見つかるタイミングによって、治療の負担も費用もまったく違ってきます。だからこそ今、世の中全体で“予防”や“早期発見”にシフトしていく流れが強まっています。そんな中で、マイシグナル検査の提供を始めました」(Craif株式会社・松本さん、以下同)

日本のラボ(画像提供/Craif株式会社)
日本のラボ(画像提供/Craif株式会社)

実際、日本のがん検診受診率は全体の約40%にとどまり、半数以上が検診を受けていないのが現状だ。特に働き盛りの世代では、「忙しくて検診に行く時間がない」という声が多い。加えて、検査が「痛そう」「恥ずかしい」という心理的なハードルも影響しているという。

中でも北海道のような地方では、病院が遠くてなかなか行けないという地理的な課題がある。