「コーラって作れるの?」小学生の疑問から始まった自由研究
伊藤梢さんは誕生日に訪れた焼肉店で好物のコーラを口にしながら、「毎日飲めたらいいのに」とつぶやいた。なぜならコーラは彼女にとって、特別な日にしか飲めないご褒美のような存在だったからだ。
だが、その一言が「コーラって自分で作れないのかな?」という発想への第一歩となった。
自宅に戻った伊藤さんは「夏休みの自由研究でコーラを作ってみたい。売られているものだから、きっと自分でも作れるはず。調べてみたい」と母親に伝え、母親も「作れるかどうかはわからないけれど、調べてみたら」と、彼女の背中を押したという。
塾で先生に相談しながら調べを進めたところ、コーラは「コーラの実」とスパイスで作られていることが分かった。ただし、その実は近所のスーパーには置いておらず、伊藤さんは何か代わりになる身近な果物で作れないかと考えた。
地元豊川市の名産のシソとレモンのクラフトコーラが完成
実験ノートを用意し、レモン、ぶどう、パプリカなどの食材を記録しながら調べを進める中で、「クラフトコーラ」という飲み物の存在を知り、実際にクラフトコーラを製造している店舗の情報も得たことで、挑戦はより具体性を増してきた。
レシピを考え、材料をそろえ、煮詰めて味を確かめる。そうした工程を繰り返すなかで、伊藤さんはついに自分の手で一本のクラフトコーラを完成させた。その完成品を口にしたとき、「本当に作れたんだ」と実感したという。
家族や友人に試飲してもらった中で、最も好評だったのは、豊川市の名産でもあるシソとレモンを組み合わせたレシピだった。
自分の疑問を形にできた成功体験はさらに、「この味をより多くの人に届けたい」という思いを伊藤さんに芽生えさせたという。
そこで、地元豊川市のレンタルカフェスペース「三辻屋ベース」に協力を依頼。同スペースは、地域住民の「やってみたい」を応援する拠点として知られており、商品化に向けた強い味方となった。
ラベルのデザインも自身で手がけ、迎えた商品化発表会では地域の人たちが約50人参加した。「さわやかでおいしい」「子どもも飲みやすい」といった感想が相次ぎ、60本ほど用意したコーラはほぼ完売した。
ひとりの小学生の素朴な疑問から始まった自由研究が、商品化という形で実を結ぶまでになったことは、自由研究の可能性を感じさせる出来事となった。