逃げろと言われても「どこへ?」…宿泊ホテルには安否を確認する電話も

7月30日午前、カムチャツカ半島沖でマグニチュード8.7の大地震が起き、各メディアはそろって津波に関する報道特別番組を放送。

番組放送中、どのテレビ局も“津波!逃げて!”というシンプルで緊迫感のあるテロップを表示しており、そのテロップは、日本人だけにではなく外国人向けに“TSUNAMI”、“EVACUATE”(避難して)という英語表記を交互に表示していた。

フィンランドから来日したという30代の男性は、異国の地で未知の災害に遭った恐怖と、日本人の親切な対応に安心感を覚えたと語る。

取材に応じる外国人観光客(撮影/集英社オンライン)
取材に応じる外国人観光客(撮影/集英社オンライン)
すべての画像を見る

「昨日(29日)の夜に初めて日本に来たんだ。今朝いきなり“TSUNAMI”という文字を見てすごく驚いたよ。今まで生きてきてフィンランドの土地では大きな地震も津波も経験したことがなかったんだ。東日本大震災の被害を知っているから怖かったけど、ホテルのフロントに問い合わせたら『日本で地震が起きたわけではないけど、海や川には近寄らないでください』と言われた。僕は日本語が話せないんだけど、親切に対応してくれて安心したよ」

また、カナダから来た20代男性は初めての経験に驚いたという。

「朝、スマホのニュースで地震があったことを知ったよ。一応何かあるかもしれないから(カナダにいる)家族と友達に連絡したんだ。心配こそしてくれたけど、カナダは地震が少ないからあまり気にしている様子はなかったよ。もうだいぶ落ち着いたようだから浅草に来たんだ」

津波に関する報道特別番組を観ていたという、隣の友人男性が続ける。

「せっかく旅行に来られたタイミングで大変なことになったと思ったよ。“TSUNAMI”“EVACUATE”という文字が見えたんだけど、カナダでは全く馴染みがないから、何をすればいいか分からなかった。逃げろと言われても『どこへ?』という感じで、ただただ不安な時間だったよ。

でも周りの日本人はあまり焦っている様子がなくて、『日本で大きな被害はなかったのかな』と思ったから外に出たんだ。いざ危機が迫る状況だと何をしたらいいかわからなくなってしまうね」

地震に馴染みのない国の人々にとって“TSUNAMI”や“EVACUATE”の表示はわかりやすいかもしれないが、その後の具体的な場所や手段などを示す対策が今後は必要になってくるのかもしれない。

取材に応じる外国人観光客(撮影/集英社オンライン)
取材に応じる外国人観光客(撮影/集英社オンライン)

さらに、取材を続けると外国人観光客たちが泊まるホテルには、地震のニュースを見た家族や友人などから安否確認の電話があったという。都内にある外国人観光客向けゲストハウス A の従業員は話す。

「外国人観光客のご家族の方から、安否を心配するお電話がありました。ヨーロッパからの国際電話で、『家族は大丈夫ですか?』というお問い合わせでしたが、個人情報もあるので詳細まではお伝えできませんでした」

同じく都内の外国人観光客向けゲストハウス B のフロント担当はこう続ける。

「私の見たかぎりでは、ロビーで電話をしている方で、内容的に津波のことを話していたと思われる外国人観光客の方が3名ほどいました。それぞれ特に焦っている様子はなかったですし、『大丈夫だよ。心配しないで』と(通話相手に)言っていましたよ」

やはり異国の地にいる大切な人の安否は気になるのだろう。