「ファーガソン監督の最大の強みはスター選手を移籍させる能力だ」1人のネガティブな人材がチームをダメにしないよう、超一流のリーダーが最優先すべきもの
チームの成果は個人個人の才能の総和ではない。Uber、アップル、Amazon、Nike、TikTok、コカ・コーラなど世界を創り変えてきた覇者達からマーケティングを任されるイギリスの起業家、スティーブン・バートレット氏は「水準を下げているメンバーがいれば、いますぐ毅然とした行動を取って、尊い集団文化が壊されるのを阻止する必要がある」と語る。
バートレット氏が直接体得した仕事と人生に効く33の重要原則をまとめた『執行長日記 THE DIARY OF A CEO』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。
執行長日記 THE DIARY OF A CEO #2
「3つの水準」フレームワーク
従業員を解雇するのは簡単なことではない。これまでに紹介した一流のリーダーたちは、どんな犠牲を払ってでも企業文化を守ることの重要性を理解しているが、従業員を解雇せざるをえないときの難しさ、苦悩、葛藤についても語っている。
この心理的摩擦と、そこから生じるオストリッチ効果(脅威から身を隠せば、やがて危険は過ぎ去るという考え)が判断を先延ばしにし、やるべきだとわかっていることを避ける原因となる。
これを踏まえて、シンプルなフレームワークを作成した。この10年間、我が社の経営陣が利用してきたもので、そうした摩擦を見抜き、どのメンバーを採用し、昇進させ、解雇すべきかを明らかにするのに役立つ。名づけて「3つの水準」フレームワークだ。
はじめに、該当のメンバーに関して、自分自身(または経営陣)にごくシンプルな質問をする。「組織で全員の価値観、姿勢、才能がこの従業員と同レベルだったら、水準(平均)は上がるか、変わらないか、下がるか?」
この質問は、チーム全員の物ごとに対する見方、経験、関心、思考の多様性、実体験、世界観が類似していることを望んでいるわけではない。あくまで企業文化の価値観、基準、姿勢を問うているだけだ。
自分が所属するチーム(仕事でもプライベートでも)で、メンバーの誰か1人を思い浮かべて自分に問いかけてみよう。「チームの全員があの人の文化的価値観を持っていたら、水準は上がるか、変わらないか、下がるか?」
図/書籍『執行長日記 THE DIARY OF A CEO』より
すべての画像を見る
この図に、架空の人物4名を当てはめてみた。こうすれば一目瞭然だろう。マイケル(水準を下げる人)は解雇すべきで、オリバー(水準を上げる人)は管理職に昇進させるべきだ。調査で実証されたように、マイケルはチームの文化に有害な影響を与え、逆にオリバーは役職が上がれば、ポジティブな影響を与える。
このフレームワークは、チームの現在の基準に照らして新入社員を評価する際にも役に立つ。
法則 「3つの水準」で理想のチームをつくる
メンバー1人ひとりに対して、水準を引き上げるよう努力すべきだ。そして、サー・アレックス・ファーガソンのように、過去にどれだけトロフィーを獲得していようと、水準を下げているメンバーがいれば、いますぐ毅然とした行動を取って、尊い集団文化が壊されるのを阻止する必要がある。
[「会社」という言葉の定義は、「人々の集まり」にすぎない。]
写真はすべてイメージです 写真/Shutterstock
執行長日記 THE DIARY OF CEO
スティーヴン・バートレット (著), 清水 由貴子 (翻訳)
2025/6/11
1,870円(税込)
352ページ
ISBN: 978-4763141545
世界累計100万部突破!
Uber、アップル、Amazon、Nike、TikTok、コカ・コーラ…
ビジネス界の猛者との共闘で得た学びを
惜しみなく公開した世界的話題書、
ついに日本上陸!
世界を創り変える覇者達から
マーケティングを任される著者が
直接体得した
仕事と人生に効く重要原則33。
【本書より】
たとえば、ある従業員が60万ドルの損失を出したとする。
彼の責任を問われ、「解雇するか?」と訊かれたらこう答えよう。
「とんでもない。彼の研修に60万ドルかけたばかりなのに、なぜその経験をよそに譲らなければならないんだ?」
「世界を動かす超大物たちのリアルな“本物の教え”を訊けるのは、バートレットだけだ――」。
生活から仕事まで、
成功に通底する
人生の質と成果に直結する教え。
【目次より】
法則2 習得の近道は教えること
法則3 口が裂けても反論しない
法則8 悪い習慣は断ち切るな
法則12 毒にも薬にもならないことはするな
法則14 煩わしさが価値を生み出す
法則17 まずは手に取ってもらう
法則18 最初の5秒が肝心
法則21 ライバルより多く失敗する
法則23 ダチョウになるな!
法則25 「なぜこのアイデアは失敗するのか?」
法則26 「スキル」は無価値、「場所」に価値がある
法則28 方法よりも人
法則29 カルト的精神を養え など