教養・カルチャー
会員限定記事
アフリカでは日当制にしないと支援プロジェクトは成功しない? 援助によって与えられた畑は報酬なしには耕さないという現地住民のこだわり
ウクライナ戦争の影響で世界的に小麦の価格が高騰している。そのあおりを受けて、アフリカ・ウガンダの最貧困地域では餓死者が出るほど食料が行き渡らなくなっている。では現地住民が自給自足ができるように畑をつくれば彼らを助けることができるのか? 実際はそんな単純な話ではないという。
書籍『荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記』より一部を抜粋・再構成し、畑を作ることよりも大事な支援プロジェクト成功の秘訣を解説する。
荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #5
この記事は会員限定記事(無料) です
続きを読むには会員登録(集英社ID)が必要です。ご登録(無料) いただくと、会員限定サービスをご利用いただけます。

この記事のまとめ
- #1餓死者もでるアフリカ貧困地域にいながら賄賂でうるおうエリートたち…“日当”という名の援助は植民地主義の延長戦に過ぎないのか
- #2「飢え」はアフリカの若者をギャングの道に誘うが、一時的な食糧支援がもたらす「援助漬け」もまた現地住民の心を蝕む現実【援助vs自立支援の矛盾】
- #3「なぜ副業は禁止なの?」「なぜずっとここにいなくてはならない?」アフリカ・ウガンダの農場で働く読み書きができない警備員が教えてくれた大切なこと
- #4ウガンダ最貧困地域の荒野にようやく実った果実…新卒23歳アフリカ駐在員が現地住民の顔つきまで変えた「奇跡のプロジェクト」
- #5アフリカでは日当制にしないと支援プロジェクトは成功しない? 援助によって与えられた畑は報酬なしには耕さないという現地住民のこだわり
次のページ
画像ギャラリー
関連記事
会員限定記事(無料)
-
-
-
-
-
-
「新聞は分かりにくくて読む気にならない」「長文が苦痛」Z世代にネット記事を読んでもらうために必要なテクニック新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと #1