「コロナ前が懐かしいよ」の声も…中も外も荒れるクラブ
かつては“社交場” “音楽やダンスを楽しむ場”として若者に人気だった都内クラブが、今やインバウンド観光の一大拠点となっている。現在、渋谷・新宿・六本木を中心に、外国人観光客がナイトクラブを“観光地”として訪れるケースが激増しているのだ。
特に週末のフロアには、多くの外国人が押し寄せているという。その実態を探るため、取材班は金曜夜の渋谷におもむき、混雑するクラブ街で人々に話を聞いた。
まずは、クラブの内情を知る関係者に話を聞いた。イベント関連の仕事をしている30代男性は、現状をこう嘆く。
「最近のクラブは正直、全然面白くなくなった。日本人同士でワイワイ盛り上がっていたコロナ前が懐かしいよ。今はどこの箱に行っても7割以上が外国人。クラブで働く人は英語での接客が当たり前になった」
急増する外国人観光客に押され、戸惑う日本人も少なくないという。都内クラブで10年以上プレイしてきた30代のDJはこう明かす。
「最近は、インスタやTikTokを見て来る外国人が圧倒的に増えた。昔は“外人箱”“日本人箱”とある程度分かれていたけど、今は完全に混ざってる」
SNSの影響で、かつて“日本人箱”と呼ばれていたクラブにも、今では毎週末、多くの外国人観光客が訪れるようだ。実際に取材班が渋谷の有名クラブを複数訪れたところ、いずれの店舗でも興奮した様子で騒ぐ外国人の姿が目立ち、客の7〜8割を外国人が占めていた。
飲食店も困惑「コンビニが休憩所に」
クラブ周辺の飲食店からも、困惑の声が上がっている。渋谷のクラブ近くで働く男性は、眉をひそめながらこう語った。
「クラブイベントがある夜は特にひどいですよ。外国人がコンビニ前で路上飲酒して騒ぎ出して、路上までクラブみたいになっちゃうんです。ゴミや吸い殻のポイ捨ても多くて、正直うんざりしますね」
クラブの中だけでなく、その“外”にも波及する影響……。人だかりができ、道路にまで人がはみ出す。
待ちゆく人々に話を聞くと、「このコンビニに目の前には交番があるのに、どうして取り締まらないのか」と疑問を口にする声も多く聞かれた。