食料よりも、まずは水を備えよう
「1人21リットル以上の水を備蓄する方法」
水をどのくらい備蓄していますか? 内閣府のガイドラインでは、災害時に備蓄すべき量として成人は飲用水として1日3リットルと記載されています。1週間分となると、3リットル×7日分×家族の人数分となります。
子どもは大人よりも体の中の水分量が多く、必要な水分量は、体重当たりにすると思っているよりも多めで、成人に比べて小学生で1・5倍、幼児で2倍、乳児は3倍にもなるということです。
ただし、「必要水分量」は口から摂取する水分(飲み物+食べ物)+代謝水(体内で代謝によって生じる水分)の合計であって、全部を水分として摂取すべきという数字ではありません。災害時も子どもが脱水にならないよう、十分に水分補給できる量の備蓄をしておきましょう。
水を運ぶのは重く大変なので、とくにマンションの高層階の方は多めに備蓄しておく必要があります。
水道水を活用する
買わないで水を備蓄する方法は、水道水の活用です。(水道料金はかかりますが)ペットボトルやポリタンクなど綺麗な容器に水道水を貯めておきます。
東京都水道局によると、保存期間は、直射日光を避けて常温で保存すれば3日程度、冷蔵庫で保存すれば10日程度ということです。その間は塩素の消毒効果が持続するので、日付をメモしておき、保存期間が過ぎたものは掃除や洗濯など生活用水として使用、また新しい水道水を入れておきます。
浄水器を通したり、沸かしたりすると、消毒用の塩素が除去されてしまうので、蛇口から直接容器に入れること。
また、清潔で蓋のできる容器に、できるだけ空気に触れないよう、口元まで一杯に水道水を入れておくことがポイントです。入れ替えをしながら備蓄する方法です。
また、水道管に直結した給水タンクを設置すれば、自動で水道水を備蓄することができます。戸建住宅にリフォームで設置できるものもあり、まさにフェーズフリーな商品となっています。
ミネラルウォーターを利用する
ウォーターサーバーやペットボトルを購入すれば、入れ替える手間はかかりません。普段の飲み水や調理用に使い、循環備蓄しておけば無駄になりません。
長期保存水で備蓄する
国産のミネラルウォーターの場合、1〜2年くらい賞味期間があるようですが、長期保存水を活用する方法もあります。中には、リサイクル率が高く環境負荷の少ないアルミ缶の長期保存水もあり、12年と賞味期限が長いものもあります。
アルミ缶は高い密封性と遮光性があるので、長期間の保存に向いているのです。そのため、入れ替え作業を減らし管理の手間を省けます。