実は少ないグリーンの戦士

スーパー戦隊シリーズといえば、レッド・ブルー・イエロー・グリーン・ピンクの『ゴレンジャー』型が基調ではあるが、ホワイトやブラックが加わる場合もあり、必ずしも「女性ヒーロー=ピンク」というわけでもない。

実際、今期放送の『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』では、スーパー戦隊シリーズ史上初となる“女性ブラック戦士”が登場している。

こうした構成人数やカラーリングについて、スーパー戦隊や仮面ライダーシリーズなど、数多くの特撮作品にプロデューサーとして携わってきた東映の白倉伸一郎氏に話を聞いた。

白倉伸一郎氏 撮影/矢島泰輔
白倉伸一郎氏 撮影/矢島泰輔
すべての画像を見る

 スーパー戦隊シリーズは、若手俳優たちの登竜門でもあるため、オーディションは非常に熾烈な戦いになる。そこで、「女性ヒーローはピンクだけだが、2番目によかった女優もイエローで採用しよう」「この俳優はイエローよりもブラックの方が似合うから変更しよう」といった配役や配色の調整がなされるのだろうか?

「いえ、オーディションの段階で男女比はすでに決まっているので、行き当たりばったりにはなりません」

それでは、色の組み合わせは、どのように決まるのだろうか?

「ベタなのは、合体ロボットの完成形から逆算する方法です。車や飛行機など、戦士ひとりひとりに色違いのメカがあり、それらが『車は脚、飛行機は右腕』というように、色違いのパーツが合体してロボットになります。そのロボットになったときのカラーバランスをもとに、実際の等身大キャラクターたちの色が決めるということは多いですね」

歴代作品の色分けを見ていると、白倉氏の言うようにレッドとブルーは皆勤賞。次いでイエローとピンクが続き、グリーンは実はブラックと大差がない。グリーンがメイン色に比べて少ない理由とは?

「製作陣の間では、かつて“グリーン恐怖症”と呼ばれ、グリーンを極力使わないようにしていた時期がありました。理由は2つあります。1つ目は発色の問題。グリーンは衣装の素材としていい色味の生地がなかなか手に入りません。

染めようとしても、染料に対応していない素材が多く、塗装しても剥がれやすいことがあります。特にスーツはタイツ地が多いため、生地の制約を受けやすいんです。

2つ目は合成処理の都合です。スーパー戦隊シリーズではグリーンバック(クロマキー合成)を多用するため、ブルーとグリーンが同じ画面にいると“抜け(背景と同化してしまうこと)”が発生しやすく、非常に扱いづらいのです」

白倉伸一郎氏 撮影/矢島泰輔
白倉伸一郎氏 撮影/矢島泰輔

モチーフだけでなく、技術的な理由からもカラーリングは決まってくる。それでは、構成人数が3人だったり5人だったりするのはなぜだろうか?

「最低構成人数は3人と決めていて、なるべく奇数にしようとしています。ストーリー構成的にも、実は3人のほうが描きやすいんです。5人の場合、ひとりひとりを順番に登場させると、全員が揃うまでに最低でも5話は必要になります。

序盤のキャラクター紹介としてはいいのですが、その後の日常パートで5人全員を毎回出すとなると、一人ひとりのキャラクターを掘り下げる余裕がありません。その点、3人構成なら30分の中で10分ずつ、しっかり描けますよね」