現役ドラフトの成功 

會澤が実行した制度改革の中でとりわけ「現役ドラフト」の導入が注目を浴びている。

各球団は次年度に契約を結ぶ選手のリスト(=保留者名簿)の中で、他球団からの指名を受けてもよい(くだけて言えば、契約して保留する予定だが放出してもよい)と考える対象選手の名前を二名以上提出し、その対象者リストの中から、指名が始まる。

「出場の機会に恵まれない選手たちの移籍を活性化するため」に設立した制度の活用で、ソフトバンクから阪神に、横浜DeNAから中日にそれぞれ指名された大竹耕太郎、細川成也などは、新天地で水を得た魚のように躍動している。

現役ドラフトで中日に移籍し、飛躍した細川
現役ドラフトで中日に移籍し、飛躍した細川

指名された後に成功できなかった選手もいるが、少なくともこの二人は、評価されていなかった球団を出ることでポテンシャルの殻を一気に破ることができた。現役ドラフトは1軍、2軍の間で苦闘している選手に対するケアとモチベーションアップの施策であることが見て取れる。會澤は言葉を慎重に選びながら自身の体験を振り返る。

「僕自身が1軍デビューが遅かったほうなんです。それで2軍の瀬戸際で頑張ってる選手たちを見てると、何とかチャンスをあげたいと思うんですよ。実力があるのにコーチ首脳陣とうまくいっていないとか、球団の体質と合わないとか、選手会にいるといろいろと耳に入ってくるんです。

そしてくすぶっていても他球団での評価の高い選手もいる。現役ドラフトも全員が全員活躍しているわけではないですし、残念ながらクビになってしまう選手もいる。難しいところではありますが、それでもプロという実力の世界でチームを替わって凄く活躍している選手を見ると、僕はやはりやって良かったと思います」

残念ながら、かつては干されて飼い殺しのような状態に置かれたまま、年を重ねて球界を去っていった選手も少なくない。

「昔から日本の球界はけっこう移籍にネガティブな印象があるじゃないですか。でも選手は出場機会があってこそだと思うんです。だから、移籍を活発にしていくうえでも選手会が背中を押してあげる制度をどんどん作っていくということで、そのひとつとしての『現役ドラフト』があるんです。

クビ間近、もしくはクビになってもプレーをしたいと思っている選手たちにアピールできる場所は数多く提供したいです」