「守れない、打てない。よくプロに入ったなと思った」(中畑清)
新井貴浩は決して自ら望んで日本プロ野球選手会会長になったわけではなかった。むしろ、前任者の宮本慎也から何度も電話でオファーを受けながら、断り続けていた。
当時、FA で広島カープから阪神タイガースに移籍してきたばかりの男は、のしかかる人気球団の重圧の中で、選手としての責任を果たそうと必死にあがいていた。そのためには、選手会の仕事よりもまずはプレーに集中したかった。
しかし、宮本は諦めていなかった。では、少しでいいから時間を作ってくれ、と告げて直接要請にやってきた。
「宮本さんが、事務局のスタッフと一緒に日帰りでわざわざ、大阪のホテル阪神に来られて頭を下げられたんですよ。そこまでされるともう断れないじゃないですか。本当はやりたくなかったんですよ」
しかし、いったん会長を引き受けてからの新井の活躍は水際立ったものがあった。1985年に選手会労組を立ち上げた初代会長の中畑清は駒澤大学の先輩にあたる。その中畑がこう言う。
「新井は人の心の痛みを知っているやつだからね。世のため人のために動くっていうのは、あいつの性に合ってんのよ。選手としては、俺は駒大時代から見てるんだけど、全然使い物にならなかったよ。よくプロに入ったなと思った。
カープのキャンプを見に行ってもひどかったんだ。守れない、打てない。でも、本当にひたむきに、とにかく一生懸命やって名球会まで入った。だから、下手くそと叩かれても辛抱強く努力する選手の気持ちが分かる。そんな新井だから、あの大役を担えたんだよ」
その新井が静かに深く憤怒していたのは、2011年のことである。
「WBC (ワールド・ベースボール・クラシック)ではジャパンマネーがほとんど全部、アメリカにいっているんです。しかも日本は二大会連続して優勝しているにもかかわらず、NPB(日本野球機構)が赤字だったんですよ。
日通とか、日本マクドナルドとか、日本生命とか、そういう日本ラウンドのスポンサーの収益も全部、MLB(米国メジャーリーグ)と MLB の選手会がずっと吸い上げていたんです。『それは、おかしいでしょう』というところから、問題を提起していきました」
二年後の2013年に控えた第3回 WBCを前に、日本プロ野球選手会会長は大会二連覇の熱に流されることなく、冷静に WBC というトーナメントの在り方を検討していた。