五反田〜天王洲アイル間の新航路に乗ってみた
満員電車を避けられる新たな通勤手段として、東京都がいま推し進めている「船通勤」。5月14日からは、五反田と天王洲アイルを結ぶ定期船の運航もスタートした。

東京都は通勤などに利用できる定期船を運航する事業者に補助金を交付しており、2023年10月には中央区・日本橋と江東区・豊洲を結ぶ航路が、2024年5月には中央区・晴海と港区・日の出を結ぶ航路が運航を開始している。
今回新たに運航を開始した五反田〜天王洲アイル間の定期船は、「五反田リバーステーション(五反田船着場)」と「東品川二丁目防災桟橋」を結んでいる。
現在、平日の午後4時から午後10時までの間に往路復路合わせて7便が運航されており、運賃は大人(12歳以上)1便あたり1人900円。所要時間は1便あたり約35分だ。
船の発着場所である「五反田リバーステーション(五反田船着場)」は、五反田駅から徒歩約2分の場所にある。「東品川二丁目防災桟橋」は、天王洲アイル駅の目の前に位置している。
電車で五反田駅から天王洲アイル駅まで移動する場合、乗り換え時間を含めて所要時間は約15分、運賃はICカード利用で418円(大崎駅でりんかい線に乗り換えた場合)。そのため、この船を利用すると、通勤時間も運賃も電車の倍以上かかってしまう。
しかしこの船には、目黒川沿いや天王洲運河沿いの景色を楽しみながら、混雑や渋滞を気にせず、ストレスフリーに移動できるというメリットがある。それにもかかわらず、都民の間でいまいち浸透していないのはなぜだろうか?
まず、新たに運航を始めた定期船の利用状況はどうなっているのだろうか。定期船の現地スタッフに聞いてみると、次のような答えが返ってきた。
「船の定員は44人ですが、現状では1便あたりの利用者は数名から十数名程度です。毎回通勤で利用している方は、いまのところ見かけません。乗船チケットは事前のWEB予約か、当日に現地で購入していただけますが、予約が埋まる日はほとんどないのが現状です」(現地スタッフ)