自転車の歩道通行で罰金が?
2026年4月1日から施行予定の「青切符制度」により、自転車の交通違反に対しても、車やバイクと同様に反則金を課す形での取り締まりがはじまる。
制度は16歳以上が対象で、113種類の違反行為が反則金の対象。警察庁は、特に重大事故につながりやすい違反について重点的に取り締まる方針を示している。
【主な違反行為と反則金の金額(案)】
スマートフォンを見ながらの運転(ながらスマホ) 1万2000円
遮断機が下りた踏切への立ち入り 7000円
信号無視 6000円
逆走・歩道の通行 6000円
一時不停止 5000円
ブレーキ不良(制動装置の不備) 5000円
傘差し運転・イヤホン使用など 5000円
二人乗りや並走 3000円
今回の制度には「事故防止のためには必要」といった賛成意見がある一方で、反論の声が多く上がっているのが「歩道の通行」にまで罰則が及ぶ点だ。
実際、都市部ですら自転車専用レーンが整備されていない道路は多い。車道を走ればクルマがすれすれを通過し、レーンがあっても違法駐車のせいで通行できない──そんなケースは日常茶飯事だ。
やむを得ず歩道を走ることは、決して珍しくない。そのためネット上でも、自転車ユーザーのみならず車ユーザーからも、さまざまな声があがっている。
〈自転車歩道禁止とか机上の空論ほざくなら自転車専用道路整備してからにしてほしい〉
〈歩道禁止はちょっと現状のシステムとあってなさすぎるよね。ちゃんと自転車が路駐してる車を避けて通れるシステムを作ってからにしてくれ〉
〈自転車の取り締まり強化って車勢も物申した方がいいよね。あれが車道にくるんだよ?やばいよね〉
〈自転車が車道走るようになって怖い。邪魔すぎて。急に寄ってきてぶつかりそうになるし、追い越すにも隣には車走ってるから、なかなか抜かせなくて後ろ詰まってる〉
そして、この青切符制度は「Uber Eats潰しでは?」という疑念も一部でささやかれている。