「養成講習会は行なってこなかった」と会議で…
山梨県食協を巡っては、内部事情を知るAさんが「相当昔から食品衛生指導員の養成講習が開かれず、実技の実習がないため飲食店巡回時の細菌検査が行なわれてこなかった」と証言した。
これに関し「集英社オンライン」が山梨県食協のX専務理事にたずねたところ、県内の保健所ごとに置かれた地区の食品衛生協会に指導員の委嘱を任せていたため「実際の実務はわからない」との回答があった。
また、地区食協幹部らへの取材で、細菌検査の実習を含む講習が少なくとも一部の地区では実施されてこなかった疑いが強いこともわかった。(♯1)
これに加えて今回、山梨県食協の関係者が匿名を条件に証言した。
「2023年11月6日にあった、当時県内に5つあった地区食協の実務を担う書記を集めた会議でX専務理事らが、養成講習会は行なってこなかったと説明しているんです」
取材班が入手した“会議記録”などによると、X氏が地区食協書記の一人との会話で、養成講習会の制度があると口にした。
これを聞いた別の書記が「そんなものは聞いたことも開催作業をしたこともないのですが」と疑問を口にし、X氏はまず「じゃあ養成してないんだ」と返している。
そこへ同席した県食協の事務局職員が、県内の5地区食協のすべてが「たぶん養成講習会ってやってない」と発言。するとX氏も「養成講習会を単独でやらないで、『実務講習会』を一部、養成講習会に振り分けた。で、それがおかしいと言われたので、ちゃんとやろうという話が今出ている」と説明しているのだ。
ここでX氏が口にした「実務講習会」について前出の県食協関係者は、「これは各飲食店に1人の配置が義務付けられている『食品衛生責任者』を対象にした講習で、食品衛生指導員の育成とは関係のない講習会です。無関係の講習に出た人を指導員の資格があるとみなした、という趣旨の説明です」と解説する。
養成講習会が行なわれてこなかったとするX氏の会議での発言は、「地区食協に任せていたので実際の実務はわからない」という取材時の説明と大きく食い違う。
さらにX氏は会議の場で「何もしないで指導員になっている人がいるっていうクレームがマスコミにいっちゃうと、うちが一番困る」とも発言していた。
「会議から約2か月経った2024年の1月と2月に計2回、県食協主催で衛生指導員養成講習会が実施されました。何十年ぶりかもわからないほど久しぶりの開催だったはずです。でもこの時も細菌検査の実習は行なわれていません」(山梨県食協の関係者)