個人向け国債の金利が上がりはじめている
服部 2000年代に一番売れた金融商品の一つは、グローバル・ソブリン・オープン(グロソブ)と呼ばれる商品でした。グロソブは、国内外の金利差を利用して、海外の安全資産(ソブリン債)で運用する商品です。グロソブは当時、残高が5兆円に達するなど、大変人気がでました。
グロソブは海外の安全な債券に投資する投資信託なので、投資する上でまさに債券や国債の知識が必須なのですが、グロソブが売れた背景には、日本では2000年代、株価が下がる中、個人にとって最初の投資商品として選びやすく、銀行員などにとっても株に比べてリスクの抑えられた債券型ファンドの方が顧客への説明が容易であったこともありました。色々と批判の多い毎月分配型を広めたのもグロソブであるともいわれます。この文脈では、2000年代に個人にとって身近な金融商品は、株式より債券だったともいえます。
米国に比べると、日本では、MMFが広がらなかったということも個人の投資が進まなかったことの一因だと考えています。MMFとは、短期債など特に安全な債券で運用するファンドですが、米国では1980年以降のインフレの中で、預金の代替としてMMFが拡大していきました。しかし、日本ではMMFの元本割れが早々に起こり、さらに、そもそも低金利環境が続いたことから、商品としては定着しませんでした。
後藤 でも、日本の金利も上がり始めていて、例えば個人向け国債は、10年変動で、初回金利が0.7%などになったときもあります。金利の動向次第ですが、ひょっとしたらそのうち、初回の適用利率でも1%を超える時がきてもおかしくないと思います。個人投資家にとって、1%を超えるか超えないかは割と心理的にも大きいと思います。そうすると本格的に個人向け国債の人気が出てくるかもしれません。
服部 個人向け国債は初めて投資をする人に購入してもらう商品という側面もあると思います。投資の経験が全くない人にとって、いきなり証券口座を開いて株式を買うことには心理的ハードルがあるはずです。でも、個人向け国債であれば元本保証であるし、途中換金もできるので定期預金に似ていて、スタートしやすいといえます。金利が上がってきて、1%とかになったら、銀行に預金するより個人向け国債の方がよいみたいな話になるかもしれませんね。