「居酒屋はメニューも多く、子どもも多少騒げてメリットが多い」
未婚でシングルマザーの筆者(39歳)の場合は、我が子(1歳6か月)を連れて居酒屋へ行くこともしばしばある。妊娠する前にも、居酒屋でよく飲んでいたというのもあるが、純粋にお酒を嗜むのが好きだからということもある。
そんな筆者が“子どもを産んで母になった”という理由で、家以外での飲酒を禁じられたらと考えるとゾッとする。「たまには母親も外でお酒を飲みたい!」と思うのが素直な意見だ。
しかし、筆者も周りの“子連れ居酒屋賛成派”のママ友も、その意向をあまり他人にオープンにしていない。
なぜなら世論としては「子どもを居酒屋になんて連れて行くな!」という風潮が強いように感じているからだ。
都内で18歳と12歳の子どもを育てる野崎瞳さん(39歳・仮名)は「いや、普通に行くでしょ? 居酒屋くらい」と話す。
「親たちの息抜きという前提もあるけど、実際に居酒屋のメニューは種類も豊富だから、子どもが複数人いても、好き嫌いに対応できますしね」
もともとはママ友付き合い=ファミレスや、子どもOKのカフェが前提だったと話す野崎さん。たまたま仲良くなったママに「私、お酒好きなんだけど居酒屋でも一緒にどうかな?」と声をかけてもらったのが子連れ居酒屋デビューのきっかけなんだそう。
実際、ママ友家族と子連れで居酒屋に行ってみた野崎さんは、「控えめに言って最高です!」と笑顔で語る。今ではママ友家族と一緒に「月に3回以上」は、子連れで居酒屋を利用しているという。
個室やキッズスペース利用でファミレスより快適な空間に
「もちろん値段が高いお店には行きませんし、静かな店も選びません。基本的に安くて賑やかでキッズスペースもある居酒屋を選びます。
最近は子連れでの居酒屋の利用に寛容なお店が増えていて、個室も多い印象です。お酒を飲まなくても、ファミレスの広めの席よりも、居酒屋の個室の座敷席のほうが居心地もいいなと思うこともあります。子ども同士で多少はしゃいで会話していても、迷惑をかけることもないので、メニューが多い以外にも子連れにはメリットが多いです」
と、子連れでの居酒屋利用賛成派の野崎さんはこうも語る。
「もちろん子どもを第一に考えているので、夜中まで飲むことはありませんし、深酒することもないです。
自宅では大変な揚げ物とか準備が大変な料理を肴に、仲良しのママ友と気楽に話しながら軽くお酒を嗜むことで心と身体の休息にもなっているんだと思います」
また「子連れ居酒大好きです」という井上美香さん(45歳・仮名)も賛成派の一人だ。
「私が出産した10年前は居酒屋に子連れなんてあり得なかったけど、行きたかったなぁと思っていたので、ママの息抜きにもいいのではないでしょうか?
ただ、子どもが大泣きしたり、暴れ回っても放っておく親はダメなんじゃないかなと思います。迷惑をかけないように親が対応しているなら楽しめる場所ではないかなと…」