「盗らなきゃ1日が終わらない」独自の万引きルール
「365日のうち360日は万引きしていました。盗らないのは台風などで外出できない日くらい。盗るのはパンや惣菜が多くて、全て自分が過食するためのものです」
そう語る高橋悠さん(42歳)は、クレプトマニア当事者だ。35歳からの約2年間、頭の中には常に万引きがあった。当時の生活を“万引きファースト”と表現する。
「服装も地味で目立たないものにして、大きなカバンを持って、通勤定期で行ける範囲の店をチェックして。うつで動けないような日でも、仕事が終わったら万引きしていいって、それを動機づけに何とか仕事に行っていました。仕事中も、ふと時間が空くと『今日どこで盗ろうかな』って頭に入ってきてしまうんですよ」(悠さん、以下同)
警察官やパトカーを見かけるたび激しい恐怖に襲われるが、成功した時の解放感や達成感がそれを上回った。
「実家に住んでいましたが、玄関から入ったらまず自分の部屋に直行して盗ったものを置いてくる。強迫的になっていたので盗らなきゃ一日が終わらない。品物を並べて、金額を計算して満足して過食嘔吐するまでがセットになっていました」
お金にルーズだったわけではない。むしろ融通の利かない、かっちりした性格だという悠さん。万引きにも自分なりのルールがあった。
「盗んだものは汚れている気がするから人にはあげません。ドレッシングなんかは、知らずに両親が使ってしまうかもしれないから盗らない。同じ店で二日続けて盗らない。そんな強迫的なマイルールがあったような感じです」