「大切なのは柔軟性」背景には増える共働き

PTOの役員は、全体としては40人いる。それに加えて、そのときどきに募集するボランティアが入る。志望して参加する運営メンバーは、毎年20人ぐらいが入れ替わって、新しい人が入ってくる。

「役員は、季節性もあるので、ずっと忙しいわけではありませんが、企画とか町内会との折衝などを含めて、800人を超える学校だと最低でも20人は必要だと思います。

人員がいないときはイベントを縮小し、変化させます。実は去年、夏祭りという大きいイベントがあり、コロナ禍でボランティアをしたことがない保護者も増え、運営が大変でした。

それで今年は映画上映会にして、ポップコーンやわたあめなどを用意しました。そうすると、運営が10人ぐらいでできる。人数に合わせた形と規模で、子どもが楽しめるよう柔軟に活動しています」

メッセージは出し続ける
メッセージは出し続ける

実際のボランティア参加は、忙しければ無理はしなくていい。ただサポーターが減り過ぎると、イベントが運営できなくなる。

「そういったメッセージの発信は、続けないといけません。特にコロナ禍の数年は『何もないから何もしない』という状況で、保護者がそれに慣れてしまったのではないかと感じています。

イベントごとのサポーター募集に関しては、お手紙を配っています。家庭数が多いため、メルマガやLINEだけでは届かない。サポーターに参加していただくと特典もあります。

例えば運動会だと写真が撮りやすい席はサポーター用にして、自分の子どもの出番のときには、そこで撮れるんです」

運動会は保護者の協力が必須といわれているが…
運動会は保護者の協力が必須といわれているが…