弱者男性を生み出す一因は、「新卒一括採用」という日本独自の仕組みにあった。一度失敗したら復活できない残酷な現実
日本独自の特殊な仕組みとして知られる「新卒一括採用」。ある程度の学歴を有する新卒は大企業へチャレンジするチャンスを手にするが、新卒の就活で大コケした場合、転職で大企業に返り咲くことが困難な現実が弱者男性を生み出す一因となっていた。
『弱者男性1500万人時代』(扶桑社新書)より一部抜粋・再構成し、弱者から抜け出せない実態をレポートする。
弱者男性1500万人時代#5
独身男性が「介護する息子」になる
これまで長らく介護は「女性の仕事」とされてきたが、非婚化する日本においては、必ずしもそうとはいえなくなってきた。
総務省統計局がまとめた「令和3年社会生活基本調査」によれば、15歳以上で普段家族を介護している人(介護者)は653万4000人おり、そのうち男性は256万5000人、比率でいえば約4割が男性になる。
若年層の介護者は少ないものの、50代以降になると、50代男性人口の約10%が家族の介護を担っている計算になる。
比率でいえば約6割が女性であるものの、「一人で介護」をしている介護者の場合、介護前と同じ仕事を続けられた割合は男女の差もなく低いという。そして、日本で要介護になる男性の約半分が、未婚または離別・死別をしており、パートナーに介護役割の分担を期待できないのである。
また、「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会(第9回)」の資料によれば、男性は女性に比べ、職場のなかに相談できそうな人がいないとアンケートで回答している人が多い。
こうした状況もあり、男性が誰にも相談できないまま親の介護にあたることも少なくない。
実際のアンケートでも、「息子」が親の介護をしている割合が「息子の妻」よりも高くなった。2019年のデータでは、同居の主たる介護者の20.4%が娘であり、17.8%が息子と、その割合に大きな差は見られない。
すべての画像を見る
親やきょうだいの介護をしているために、昼は仕事、夜は介護と昼夜かかわらず対応し続けて体調不良を起こしてしまい、仕事の効率が落ちて会社からの評価が下がってしまう。このように、出勤しているものの健康問題などで生産性が低下している状態をプレゼンティーズム(presenteeism:疾病出勤)という。
あるデータによれば、重大なミスや事故を起こしそうになった「ヒヤリ・ハット」の経験割合を見ると、男女ともに介護疲労がある場合はヒヤリ・ハットを「たびたび」もしくは「たまに」経験する割合が上がるとの結果が出ている。
実は男性のほうがその傾向が高い。
つまり、男性は女性よりも介護で体調を崩している人が多いといえる。背景には、主たる介護者である男性が主に家計を担っていることから、女性よりも介護によって仕事を辞めにくいこともあるだろう。特に、先述したように出勤しているものの体調を崩している人の場合、会社や周りの人がその兆候に気づきにくい危険性もはらんでいるから注意が必要だ。
なかでも、父母双方が要介護になってしまった場合、介護者1名に対し要介護者が2名になり、介護前と同じ仕事を続けていくことが難しくなる。介護をきっかけに離職せざるを得なくなると、そのまま貧困のサイクルへと足を踏み入れることになりやすいのである。
文/トイアンナ
『弱者男性1500万人時代』(扶桑社)
トイアンナ
2024年4月24日
1,012円(税込)
256ページ
ISBN: 978-4594097417
「弱者男性」の75%は自分を責めている。
“真の弱者”は訴えることすらできない――。
「40代後半でカネもない
独身のおっさんに
人権なんてないんです。
そこにいるだけで
怪しくて、やばいんです」
(本書インタビューより)
1 弱者男性とは誰のことか
日本人の8人に1人は弱者男性/弱者と自認する男性は1600万人/キモくて金のないおっさん/「弱者男性」の歴史的背景/国内統計データから見る未婚男性の不幸度/諸外国との比較/日本で男に生まれたら不幸、さらに未婚はもっと不幸/諸外国でもシングル差別はある/就職氷河期が破壊した男性の結婚願望/透明化される被害経験/支援団体が定める「弱者男性」の定義
2 男性の弱さ
男性は死にやすい/男性は病院へ行くのを渋り、セルフネグレクトへ/男性は3K労働に就きやすい/男性は戦場で兵士になりやすい/男性は女性よりも殺されやすい/男性のASD・ADHD・LDのなりやすさ/男性は遺族年金で差別されやすい
3 弱者男性の声
「男たるもの」に苦しめられ、双極性障害、自己破産へ/一見エリートでも、家族起因で弱者側に追い込まれる男性/年収1000万円のハイスペでも男性が「生きづらい」理由/妻から皿を投げつけられ、涙が止まらなくなった/ごくわずかな弱者男性だけが、女性差別をする/弱さを認めてもいいと知って、救われた
4 弱者男性の分類
SPA!でのアンケートをもとに弱者男性を分類/なぜ弱者男性は自分を責めるのか/弱者性の主なカテゴリー
5 弱者男性になってしまう
弱者性を生む「家族・地域・制度」からの縁切り/コミュニケーション弱者の男性は迫害されやすい/男性は女性と比べて「加害者」になりやすく、孤立しやすい/弱者男性を救いたいと思う者がいない/社会で失敗したときに復活しづらい/SNSで生まれた「高み」の虚像が生む「弱者という実感」
6 弱者と認めてもらえない
女性・子どもという「理想的弱者」の存在/「かわいそうランキング」の最下位/収入という「目に見えすぎる上下関係」/弱さを語ることは「男らしくない」/自分でも自分を弱者と認めたくない/軽んじられる男性の被害
7 弱者から抜け出せない
ガラスの天井に阻まれる女性、ガラスの地下室に落ちる男性/日本人男性の異常な労働時間、労働条件/体を売っても貧困から抜け出せない/階級の固定化:貧困家庭が貧困弱者男性を生む/新卒一括採用で失敗したら復活できない/独身男性が「介護する息子」になる/男性には「玉の輿」のチャンスがない/頂き女子のカモにされる?/宗教も政治も弱者男性を助けてくれない
8 弱者男性とミソジニー
弱者男性=ミソジニストであるという誤解/「それもこれも女が悪い」神話/女性嫌悪集団「インセル」/女性の社会進出と弱者男性に関係はあるか/フェミニズムと弱者男性の食い合わせの悪さ/弱者男性の現状は、かつての女性の姿と重なる
9 弱者男性に救いはあるか
サバルタンは語れない(本当の弱者は訴えることができない)/今ある自助グループの限界/3つの縁のうち「行政」をつなぐ/支援の原則/「弱者です、助けてください」と言いやすい社会づくり/助けを求めるコミュニケーションの訓練/自分が執着する相手との会話/支援者の支援:バーンアウト対策/最後に、弱者男性が訴えた「本当にほしい支援」
巻末付録・推計:日本国内にいる弱者男性の数