首里地区攻撃への米軍判断

米第10軍は、1944年10月10日の沖縄大空襲で、大掛かりな航空写真撮影に成功した。空撮をもとに、1944年11月には「攻撃目標地図(ターゲット・エリア)」を作成し、攻撃目標地点を示した「地理座標地図(グリッド・マップ)」を完成している。

その結果、首里地区は、「攻撃目標地点首里第17」に入り、詳細な市街地地図も作成された。米軍が示した主要な建物は、以下の通りである(註数字番号は、地図上のポイントを表す)。説明文から、首里城は、08地点に含まれ、神社施設と一体化して記述されている。

米軍が割り振った目標図と番号をもとに、戦前の首里地区地図とを照合すると以下のようになる。

首里城周囲には、多数の無線塔と関連建屋が配置され、軍事的利用の推測もできたはずだ。この中で比較的分かりやすいポイントは、師範学校や国民学校の学校敷地である。また、沖縄放送局の送信塔は、首里寒川町と崎山町に建立されており、米軍の観測通り間違いない。分かりづらいポイントもあるが、米軍の分析に大きな過ちは見られない。

CINCPAC-CINCPOA Bulletin No. 161- 44, 15 November 1944(沖縄県公文書館蔵)所載のInformation Bulletin Okinawa Gunto, P. 101をもとに作成
CINCPAC-CINCPOA Bulletin No. 161- 44, 15 November 1944(沖縄県公文書館蔵)所載のInformation Bulletin Okinawa Gunto, P. 101をもとに作成
すべての画像を見る

さて米軍の上空監視活動は、1945年に入ると一段と強化され、2月28日、この日もB-29が沖縄に飛来し、首里城の真上から鮮明な写真を写した。日本兵の日記に、この日のことが書いてある。

「好天が続き、B-29が飛んで来る。空襲警報は発令ならず。みんなこれを『定期便』と呼んでいる。今日は、2機が飛来した(*9)」

日本軍は、「定期便」が来たなどとおもしろおかしく騒ぎ立てたが、この間米軍は、攻撃目標を定めるため鵜の目鷹の目で空撮を行なっていたのである。

日記の持ち主は、2月はじめに休養日を利用して必勝祈願をかね部隊全員で首里に向かうが、立ち入り制限が行われ、首里地区に入ることができず残念がっている。このとき首里は、軍機保護法上最大の規制と監視体制が敷かれ、元々の住民や陣地構築に動員された民間人を除き、自由に街中に入ることは許されなかった。

しかし首里上空は、全くの無警戒で、敵の目にさらされ続いたわけである。

さて、1944年10月段階で首里には、ごく一部の陣地しかなかったが、1945年3月には第32軍地下司令部壕の他、6つの日本軍壕が第32軍司令部壕を取り囲む形で配置された。また首里城から南に約1.3キロ離れた繁多川地区にも2つの海上部隊司令部が置かれ、海上作戦の全般的な命令を下していた。

さらに周囲の高台には、電波塔、送信塔が敷設され、大本営や台湾の第10方面軍と交信を行なっていた。このとき首里は、全国でも有数の軍事要塞基地として機能していたのである。

モノクロ写真・図/書籍『首里城と沖縄戦』より
写真/shutterstock

*1 Battleship NC, “Battle of Okinawa”, Action Report. 1945年3月24日。
https://battleshipnc.com/battle-of-okinawa/

*2 NARA RG407 Box2946 Army, 10th Army, G-2, Intelligence Monograph, Ryukyus Campaign(Okinawa, 1945), PartII SectionD, p.6.

*3 詳しくは、保坂廣志『沖縄戦下の日米インテリジェンス』紫峰出版、2013年、103―172頁を参照。

*4 Dale E. Floyd, Cave Warfare on Okinawa, Army History, U.S.Army Center of Military History, Spring/Summer 1995, No.34,p.6.

*5 沖縄県立図書館史料編集室編『沖縄県史 資料編1 民事ハンドブック 沖縄戦1 和訳編』沖縄県教育委員会、1995年、134頁。

*6 名護市史編さん委員会編『名護市史 本編3 名護・やんばるの沖縄戦 資料編3』名護市役所、2019年、30頁。

*7 『東京大空襲・戦災誌』編集委員会編『東京大空襲・戦災誌第3巻 軍・政府(日米)公式記録集』東京空襲を記録する会、1973年、932頁。

*8 同上、針生一郎の解説、925頁。

*9 NARA RG407 Box5352 WWII Operation Records XXIV Translations of Captured Documents 高橋上等兵日記、1945年2月28日。

首里城と沖縄戦 最後の日本軍地下司令部
保坂 廣志
首里城と沖縄戦 最後の日本軍地下司令部
2024年6月17日発売
1,012円(税込)
新書判/224ページ
ISBN: 978-4-08-721320-1

首里城地下の日本軍第32軍司令部の真実

2019年10月の火災で焼失した沖縄・那覇の首里城。

焼けたのは平成に再建されたもの。だが、首里城が失われたのはこれが初めてではない。

民間人を含む20万人もの犠牲を出した第二次世界大戦の沖縄戦では、日本軍第32軍が首里城地下に司令部壕を構えた。

抗戦の結果、米軍の猛攻で城は城壁を含めほぼ完全崩壊し、古都首里もろとも死屍累々の焦土となった。

ならば、令和の復元では琉球王朝の建築だけではなく、地下司令部の戦跡も可能な限り整備、公開し、日本軍第32軍の戦争加害の実態と平和を考える場にすべきではないか? 

この問題意識から沖縄戦史研究者が、日米の資料を駆使して地下司令部壕の実態に迫る。

◆目次◆
プロローグ 首里城と沖縄戦
第1章 第32軍地下司令部壕の建設
第2章 米軍の第32軍地下司令部壕作戦
第3章 米軍が見た第32軍地下司令部壕
第4章 日本軍にとっての地下司令部壕
第5章 首里城地下司令部壕の遺したもの
エピローグ 戦争の予感と恐れ

amazon 楽天ブックス セブンネット 紀伊國屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon