教養・カルチャー
会員限定記事
〈5分でわかる統計学入門〉全員から回答を集めなくても、なぜ信頼できるデータが得られるのか?
政府統計などの調査では、すべての調査対象にアンケートを取っているわけではない。ごく一部の対象者にだけ質問をするという、「標本調査」という手法が採用されるのが普通だ。それでは、このような方法で得られたデータはなぜ信頼できるのだろうか? 話題の書籍『ヤバい統計』から一部を抜粋して紹介する。
この記事は会員限定記事(無料) です
続きを読むには会員登録(集英社ID)が必要です。ご登録(無料) いただくと、会員限定サービスをご利用いただけます。
この記事のまとめ
- #1「ヤバいデータ」が国を大混乱に陥らせる!? 数字やエビデンスを過信してはいけない理由
- #3「あなたの今までのセックスパートナーの数は?」男女で平均人数に差が出てしまう本当の理由とは
- #4イギリスで壮大な「国民IDカード」構想がまさかの頓挫! 政府はなぜ根拠に乏しい計画を強引に進めようとするのか
- #5貧困は「増えている」とも「減っている」とも言える!? 統計データはいくらでも都合のいいように使えるという事実
- #6〈5分でわかる統計学入門〉全員から回答を集めなくても、なぜ信頼できるデータが得られるのか?
次のページ
画像ギャラリー
関連記事
-
-
-
-
-
-
ひろゆきが思う“嘘を嘘だと見抜けない”人の特徴「人間がエビデンスにはならないのに…」ひろゆき@2022 #1
会員限定記事(無料)
-
今年53歳の葛西紀明が現役を続けられる秘訣は「脳にストレスをかけないこと」トレーニングよりも実は大事なポジティブシンキング限界を外す レジェンドが教える「負けない心と体」の作り方 #4
-
避妊薬や避妊具、緊急避妊薬、中絶薬が世界一高額でアクセスしにくいのに、不妊治療の助成だけ力を入れる日本政府の異様な「産ませたい」執念産む自由/産まない自由 「リプロの権利」をひもとく #4
-
-
手術の必要がないと知っていながら7年にわたり子宮と卵巣を摘出し続けて莫大な利益をあげていた…富士見産婦人科事件の闇産む自由/産まない自由 「リプロの権利」をひもとく #3
-
-













