施設長の指示で行われた虐待

〈東京 東村山の高齢者施設で職員が入所者に虐待 都が処分〉 

こんなニュースが新聞やテレビで報じられたのは2022年6月16日のこと。介護に関心がなければ記憶にも残らないような報道かもしれないが、当時、ある介護関係者から、この施設が首都圏で最大級の規模を誇るサ高住(編注:サービス付き高齢者向け住宅)だと聞き、施設の実情を調べてみることにした。

事件があったサ高住のホームページによると、居室は全156室と大規模だ。家賃は4万9,000円で、一見すると安いと感じる価格だが、家賃に加えて共益費や食費、消耗品費なども合わせると、おおよそ9万1,000円から13万6,600円かかるそうだ。当然こうした費用は介護保険の適用外であるため、基本的には全額自己負担となる。それでも、都内の相場からみれば、良心的な価格帯といえるだろう。

取材当時、約2年前にオープンしたばかりの同施設は、「敷金0」「全室安心の見守りシステム 365日24時間職員常駐」を謳って入居者を募集していた。

施設と同じ建物内には、訪問介護事業所が併設されており、居住者の介護サービスを同事業所が担っている。例えば、同事業所に所属するヘルパーが、居室で介護サービスを行ってくれる。クリニックやデイケア棟も完備されており、

〈「これからの暮らし」を敷地全体で支えます〉

などと宣伝されていた。充実した設備が整うこの施設で暮らせば、安心して第二の人生が送れるはずだと思うだろう。終(つい)の棲家(すみか)として選ぶ人もいるはずだ。

部屋に閉じ込め、水道も止め…高齢者施設で虐待が相次ぐ背景に、現場を無視した“利益優先主義”「忙しさのあまり介護士の感覚も麻痺し、無意識に虐待を行っている」_1
すべての画像を見る

ところが実態は酷いものだった。この事業所では、2021年の9月から10月までの間、80代と90代の入所者2名に対して、夜間、部屋から出られないようにドアノブを外側から固定していたのだ。また、別の入所者3名に対しても、水を飲めないようにするため、数日間にわたって水道の元栓を閉めるなどの虐待を行っていたというのである。

驚くことに、こうした虐待行為は、当時の施設長の指示だったといい、組織的に虐待が行われている可能性が明らかになったのだ。

この施設が行ったのは、虐待行為だけではない。介護保険の不正請求に加え、行政への虚偽報告なども行っていたというから、非常に悪質である。

都は、同施設に対して22年10月1日からの3か月間、利用者の受け入れを停止するよう処分を下した。