〈前編〉はこちら

ある出会いで気持ちが好転

高校を卒業後も体調がすぐれず、家から出られなかった竹内健輔さん(仮名・39)。

ひきこもっていたときのような自責の念は消えていたが、情報を把握する能力が著しく落ちてしまい、外に出ると緊張して、1人では電車にも乗れなかったという。

だが22歳のころ母方の親戚に誘われて、3か月間、ある療養施設で過ごしたことが大きな転機になる。そこで出会ったのは、重い病を患った人たちだった。

「君は若いけど、薬の副作用で大変なんだってね」

写真はイメージ。画像/shutterstock
写真はイメージ。画像/shutterstock
すべての画像を見る

竹内さんに、そう声をかけてくれたのは末期がんの患者だった。すでに余命宣告をされており、今日がXデーだという話をされて、竹内さんは衝撃を受けた。

「自分なんかよりずっと大変な状況なのに、私のことを気にかけてくださって……。自分が一番かわいそうだなんて言えないなと。私の場合、精神の病だから手も足もちゃんと動く。五体満足なことに感謝しなきゃいけないと生まれて初めて思えたんです。それから、気持ちが好転していったんですね」

自宅に戻ると担当主治医が変わっていた。竹内さんが飲んでいる薬の量に驚いて、すぐ半減してくれた。「自分に効くと思う薬を自分で選んで」と言われ、いらないと思う薬を減らしたら、ずっと苦しんでいた副作用がほぼなくなった。

頭もクリアになり動けるようになると竹内さんは障害者の支援機関である地活(地域活動支援センター)を訪れた。父親が購入したパソコンで、自分で検索して見つけたのだという。

写真はイメージ。画像/shutterstock
写真はイメージ。画像/shutterstock

「自分も何かしなきゃダメだなと思って。私が通っていた高校は定時制で生徒の3分の2は仕事しながら学校に来ていたんです。働きながら学んでいる人はすごいなーと憧れていたんですよ。前向きになれたのは彼らの姿を見ていたおかげですね」

地活で勧められて始めたのは、作業所の手伝いだ。古紙回収のトラックの荷台に乗り、回収した古紙を整列させながら積み込む。

「テトリスみたいで楽しかったですよ(笑)。長年、カラダを思うように動かせなかったから、自由にカラダを動かせるだけでうれしいぜって感じで、めちゃくちゃ疲れてるはずなのに、喜びしかなかったですね」