誰もが新しい知を発見できる

例えば紀元前の哲学者、ソクラテスは教科書では「無知の知」を唱えた人間として定義されている。無知の知とは、真の知に至る出発点は無知を自覚すること、だ。

篠原はこの「無知の知」は興味深い考えではあるが、それほど重要だろうかと問うた上で、ソクラテスの凄さは「産婆術」であったと分析する。産婆術とは本来、助産師の技術を意味する。ソクラテスは「知識が生まれるのを手助けする」技術をそう呼んだのだ。

社会とはアップデートされるもの。 哲学者や思想家はそれを目指してきた人研究者・篠原 信氏に訊く『世界をアップデートする方法 哲学・思想の学び方』刊行記念インタビュー_2
ソクラテスの「産婆術」(イラスト/中村隆・カバーイラストより)


〈ソクラテスは知識が豊富だったはずなのに、自分が説教するより若者から話を聞きたがった。若者に「ほう、それはどういうことだね?」と問う。すると若者はウンウン考えて答える。それに対して再び「ほう、それとこれを結びつけて考えるとどういうことになるだろう?」とさらに問うた。

これを繰り返していくと、若者は問いによって頭脳が刺激され、今まで考えたこともないアイディアが自分の口から飛び出してくることに驚いた。〉(本書より。以下同)
 
篠原は過去の賢人たちの思考、発想を十全に理解するには、時代背景を考慮しなければならないと考える。

「ソクラテス以前、知は天才だけが生み出されるものでした。ソクラテスが産婆術で示したのは、凡人同士でも問いを重ね、考えを深めることで新しい知を生み出せるという大発見だったんです」

また、この産婆術は、「弁証法」と表裏一体であると付け加える。

自らの無知を自覚し、外に心を開いている人間は問答を楽しむことができる。一方、心が閉じている人間は問答により、知識の窮屈さ、融通の効かない部分が明らかになる。これが弁証法である。ソクラテスは、知を特権階級から庶民に開放した哲学者だった。

「ソクラテスは、『知の民主化』を進めたとも言えます。訓練を受ければ凡人でも研究者になれますが、これも産婆術の成果と言えるでしょう」