国民の不満を一手に引き受けたコロナ専門家たち

その一方、これまでの流行に比べ、感染しても症状が重くなる人は減っていた。重くなるにしても高齢者が主になっていた。大竹氏のブログは注目され、国会にも招致された氏は、そこで考えを語った。

どちらの方針が「人類を不幸に導」くのか。じつは、正解があるわけではなかった。

コロナ死を減らすことを重んじるか、コロナ対策による自殺や経済苦に手を差し伸べることを重んじるのか。当然、価値観にも左右される。それゆえに厄介だが、とても大切な議論だったと思う。国民に噛んで含めるように議論を交通整理して届け、整えていくメディアの出番。なのに、メディアは大竹氏の反対について大きく取り上げることはなかった。また、自らのスタンスを明らかにしなかった。

少し後になって一部で「どう出口に持っていくか」という対論記事が出るようになるけれど、結局、紙の新聞でいえば何枚もめくった奥の面を探さないといけなかった。国民的議論を喚起するには程遠かった。

大竹氏を取材していたある大手紙記者は、「諸外国に比べコロナ死者数は十分に低いし、もっと死者数が増えることを許容してでも社会を動かすべきです」と社内で熱弁をふるったが、幹部からは奇人変人扱いされたそうだ。

記者の意見は暴論ではない。いつも正義の立場から論じていたいメディアほど、こうしたリスクのある議論では沈黙を選ぶ。死をめぐる報道で、「不謹慎だ」と顰蹙を買うのが怖いのだ。間違わない俺たち、という高みに安住して、「迷ったら沈黙する」という反応に終始したのが、危機を通して一貫した日本の新聞やテレビの姿だった。支持率ばかりを気にして「出口」に踏み出せなかった政府をメディアがはっきりと批判できないのは、「沈黙」の後ろめたい過去があるからではないか。

なぜメディアは沈黙したのか。コロナ専門家たちだけがウイルス対策への批判を受けるべきだったのか_3

政府とメディアが揃って沈黙する中、国民の目の前に顔出しで立ち続けた尾身氏たち専門家に、消化不良の国民の不満が投げつけられた。「いつまでもマスクだ、自粛だ、といっている専門家はけしからん」と。本当にこれで、よいのだろうかというのが、『奔流』に込めた私の問題提起である。

文/広野真嗣

奔流 コロナ「専門家」はなぜ消されたのか
広野真嗣
2024年1月17日
1980円(税込)
単行本/304ページ
ISBN:978-4-06-534465-1
「嫌われたって、やるしかないんだ」

尾身茂、押谷仁、西浦博ー感染症専門家たちは、コロナ渦3年間、国家の命運を託された。彼らは何と闘い、なぜ放逐されたのか?政権と世論に翻弄されながら危機と戦った感染症専門家の悲劇!

小学館ノンフィクション賞大賞受賞の気鋭ライターの弩級ノンフィクション
amazon