部活動の過酷さを考える

内田 その前に、すごく素朴なことを伺いたいんですけど、『ラベンダーとソプラノ』を拝読して、何でこんなに学校のことについて詳しいのと思ってしまいました。小説の中に出てくる合唱団についても、どうしてこんな豊かに書けるのか。これってよくある質問ですか。

額賀 たまにありますね。実は私、二十代の頃に進学情報誌などを作る仕事をしていて、とにかく学校の先生を取材しまして。

内田 え、そうだったんですか。

額賀 先生の視点から見た進学の話をたくさん聞く中で、部活の問題や、先生の長時間労働の問題も伺っていました。加えて、私も大学で講師をやっていて、数年前まで高校生だった学生の話を聞くことも多いですから、当事者の言葉を聞く機会は多いかもしれません。

内田 たしかに、私も大学にいる人間として思いますけど、高校生の多くは、大学入学後に部活続けないですからね。特に県大会とか全国大会を目指して頑張っていた学生も入学してくるんですけど、「今部活やってるの?」って聞くと、「いや、もうやっていません」。「サークルは?」と言うと、「もう勘弁してください」と。

額賀 言います。勘弁してくれって言いますね。

内田 十八歳までめっちゃ頑張っていたのに、大学生になった瞬間にやめるというのは、とても勿体ないことだと思います。もうちょっと続けていても良いのになあという。

額賀 そうですね。前に『風に恋う』という、吹奏楽部の元強豪校が何とか強豪校に返り咲こうとする物語を書いたとき、いろんな学校を調べたり取材したりしたんです。どこも、受験を控えた高校三年生が、月~金どころか、月~日ですごい量、練習していて。
 部活が無い日も、でっかい楽器を家に持って帰る。家の中だとうるさいから、両親の車の中、カラオケ、裏山などで練習する。音大に行くのと聞くと、「行かない」と。じゃあ、大学で吹奏楽部入るのかというと、「いや、もう無理~」みたいな。「超楽しいし、今、全国大会行くためにめっちゃ頑張ってる。超青春してる。でも大学で続けるのは無理~」って言うんですよ。それが悪いとは言わないけど、不思議だなあとはずっと思っていて。

内田 運動部にも文化部にも言えることですが、今の部活は本当に持続可能性がないんです。みんなが全国大会に向けて聳える巨大なピラミッドの中に巻き込まれていて、強豪校はもちろんのこと、そうじゃない学校の子供たちも、取りあえず巨大なトーナメント式のピラミッドにみんな巻き込まれていく。とにかく勝つためにたくさん練習するという体制の中で、非常にしんどい思いをしているということですね。

「小説で部活を描く難しさ」額賀澪さん(作家)が内田良さん(教育学者)に会いに行く【前編】_3

『ラベンダーとソプラノ』 額賀澪(岩崎書店)
小学6年生の真子は、合唱クラブに入っている。「今年こそ、コンクールで金賞を」と意気込んでいるけれど、プレッシャーと厳しい練習で、合唱クラブは崩壊寸前。そんなとき、真子は美しいボーイソプラノを持つ少年・朔と出会う。朔に連れていかれた商店街の「半地下合唱団」は、練習もゆるゆるだし、全然上手じゃない――でも、みんなとても楽しそうだった。

「わたしの頑張り方は、間違っていたんだろうか?」

真子は、朔や半地下合唱団と出会い、厳しい練習と重圧で崩壊寸前の合唱クラブとの向き合い方を見つめ直す――。

額賀さんにとって初となる児童文学作品。