「君が論じている体育の先生は、
男だけだよね」の衝撃と反省

このスポーツのコーチ的なイメージは、場合によってはより広く、「スポーツマン的」と言われることもあります。確かに、個人的な経験を思い出してみても、職業が体育の先生だと言うと、「じゃあスポーツ万能ですね」といった反応をされることは少なくありません。

ちなみに、この「スポーツマン」という言葉、最近ではあまり使われなくなってきています。なぜかというと、スポーツマンの「マン=man」という言葉遣いが「man=男性」の意味を強く持っているため、「woman=女性」を含めないニュアンスが出てしまうからです。このことは、たとえば、かつて看護「婦」さんと呼んでいたのが、現在では看護「師」さんと呼ばれるようになっていることと、同じような変化だと言えます。

それと同じ論理で、スポーツマンを「スポーツパーソン」と呼ぶようになってきてもいます。これに付随して、「スポーツマンシップ」を「スポーツパーソンシップ」と呼ぶ場合も出てきているようです。

体育の先生を考える本章でなぜこのような話をしたかというと、このジェンダーの観点が、体育の先生についても同様に重要だと考えられるからです。私がこのことを痛感した例を挙げて、確認してみたいと思います。

私が大学院生であったときの話です。体育の先生に関する研究の発表(博士論文の公開審査会)を行い、発表を聞いてくださった先生方からの質問に答えていました。質疑の時間がほとんど終わりかけていたときに、ある先生に次のように言われました。「君が論じている体育の先生に、女性は含まれていないんじゃないですか?」と。これは、衝撃的な質問でした。

なぜそれが衝撃だったのかと言うと、本当に恥ずかしいことですが、それまで何年も体育の先生に関する本や論文を、読んだり書いたりしてきたにもかかわらず、そのことをきちんと自覚したことがなかったからです。

もちろん、女性の体育の先生の授業を受けたことは何度もありましたし、職場でも毎日女性の体育の先生と顔を合わせていました。しかし、いざ真剣に体育の先生のことを考えようとすると、まさにその「イメージ」として浮かんでくるのは、男性の体育の先生だったわけです。私はその質問を受けて、自分でもビックリしてしまいましたし、それと同時に、深く反省もしました。

みなさんはどうでしょうか。この話を聞くまでに、本章を読みながらイメージしていた体育の先生には、女性の先生も含まれていたでしょうか。一度、振り返ってみてください。

「体育の先生」と聞いてまずイメージするのは男性? そもそもは退役軍人がやっていたという体育教師、とはいえ体育ギライの原因が先生ではない理由_2

ユルい体育の先生の姿

また、大学で体育の授業や先生に関する講義をしていると、受講している大学生から、彼らが中学校や高等学校で出会ってきた体育の先生の話を聞くことがよくあります。すると、なかにはトンデモない先生たちがいることがわかってきます。

たとえば、授業では出席をはじめに確認するだけで、「あとはお前たちでやっとけ」と言って授業を生徒に丸投げする先生。それから、「じゃあ試合やっとけ」と言って、一年中、バレーボールやサッカーといった一つの種目の試合だけをただやらせている先生。さらに、生徒に何をやるか伝えると、おもむろに体育教官室に戻って行く先生。なかには、授業中に体育館で居眠りをする先生までいるそうです。

あまり体育の先生の醜態を世に曝すのも心苦しいので、これくらいで勘弁していただきたいと思うのですが、少なくとも、このような体育の先生が21世紀のこの日本に存在していることは、残念ながら事実のようです。そして、このような体育の先生の姿は、上述のメディアに描かれるような怖いイメージよりも、あまり目立ちません。なぜなら、このような体育の先生は、必ずしも「体育ぎらい」に直結していないように思われているからです。一体どういうことでしょうか。

「体育ぎらい」のなかには、前章で論じた「規律」や「恥ずかしさ」を理由に体育が嫌いになった人もいれば、次章以降で論じる「スポーツ」や「運動」が嫌いだから体育も嫌いになったという人もいます。しかし、この両者にとって、ここで示したような「ユルい」体育の先生とその授業は、そこまで「嫌い」な対象とはならない可能性があります。なぜなら、そのような「ユルい」先生は、授業において、生徒に働きかけることが少ない、もしくは、そもそもないからです。

確かに、授業を生徒に丸投げする先生に、無理矢理走らされたり、怖い跳び箱を跳ばさせられたりすることはないわけです。生徒の側からすると、そのような体育の先生は、ある意味では「無害」な存在になるかもしれません。つまり、「好き」とか「嫌い」ではなく、むしろ「関係のない」存在になるわけです。

このように言うと、そのような「ユルい」先生は、「体育ぎらい」にとっては「救世主」のように見えるかもしれません。だって、いろいろと強制されたりしないわけですから。しかし、もちろん現実はそう単純ではありません。むしろ「ユルい」体育の先生には、「体育ぎらい」を新しく生み出してしまう可能性さえあります。