ひき肉は小分けで2週間もつ 生2週間 加熱3~4週間 保存期間

調味料を加えて冷凍? 家計の味方・鶏むね肉とひき肉を、いつもおいしく食べられる冷凍保存と解凍法_7

●生のまま冷凍するなら「すぐ!」が基本
ひき肉はすぐに酸化して変色しがちのため、買ってすぐに使わない分は冷凍しておくのが正解! 冷凍する際は、購入したパックのまま冷凍庫に入れるのは使い勝手や衛生の面でおすすめできない。なるべく空気に触れないようにするためにも、ラップでぴったり包んでから冷凍用保存袋へ。また、時間がたって茶色くなったひき肉は冷凍NG。なるべく早めに加熱調理を。

●基本の小分け保存で2週間持つ
小分けにしてラップに包むと傷みにくく、ドリップも防げる。ひき肉は1回に使う量ずつ(約100gが目安)小分けにし、空気に触れないようぴったりとラップで包む。できるだけ平らにすると解凍しやすく、冷蔵庫の中でもかさばらない。包み終えたら冷凍用保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて口を閉じる。金属製のバットの上に置き、冷凍庫で急速冷凍。

調味料を加えて冷凍? 家計の味方・鶏むね肉とひき肉を、いつもおいしく食べられる冷凍保存と解凍法_8


解凍
半解凍状態で調理する

電子レンジ(200Wもしくは解凍モード)で100gにつき1分加熱し、半解凍してから調理する。冷蔵庫で100gにつき3~4時間、自然解凍(半解凍の状態)しても◎。半解凍状態で調理するとドリップが出にくくなる。

調味料を加えて冷凍? 家計の味方・鶏むね肉とひき肉を、いつもおいしく食べられる冷凍保存と解凍法_9

●パラパラ冷凍なら必要な量だけ使える
まず肉を広げて30分冷凍
金属製のバットにラップを敷いて、ひき肉をパックに入っている状態のまま移す。菜箸やフォークでパラパラに広げ、上からラップをして冷凍庫に入れる。30分ほどたったら冷凍用保存袋に移し、空気を抜いて袋の口を閉じ、冷凍庫へ。2週間程度保存可能。

解凍
凍ったままチャーハンや煮物、スープなどに加えて調理する。少量ずつ使えるので、料理にちょい足ししたいときに重宝する。

加熱してから冷凍する場合は水分が飛ぶまでしっかり炒める

加熱してから冷凍 お弁当やおかずに大活躍
そぼろにして冷凍すれば、3~4週間保存可能。お弁当やトッピングに使うには、味付けをしっかりめにするのがポイント。凍ったままスープや炒め物に入れて加熱しても◎。

解凍
必ず加熱調理

ひき肉100gにつき電子レンジ(500W)で 1分加熱して解凍。ごはんや冷や奴、サラダなどのトッピングに。

調味料を加えて冷凍? 家計の味方・鶏むね肉とひき肉を、いつもおいしく食べられる冷凍保存と解凍法_10

1 ひき肉を炒めてそぼろを作る
フライパンでひき肉と具材を炒める。パラパラになったら味付けし、水分が飛ぶまで炒める。バットに取り出して、そのまま冷ます。(肉の種類ごとのおすすめのレシピは以下を参照)

調味料を加えて冷凍? 家計の味方・鶏むね肉とひき肉を、いつもおいしく食べられる冷凍保存と解凍法_11

2 ラップで包み冷凍用保存袋へ
1回に使う量ずつ(約100gが目安)小分けにラップで包み、冷凍用保存袋に入れる。空気を抜いて袋の口を閉じ、冷凍する。

調味料を加えて冷凍? 家計の味方・鶏むね肉とひき肉を、いつもおいしく食べられる冷凍保存と解凍法_12
すべての画像を見る