辛そうな患者にまったく気がつかない
彼女は近所の精神科クリニックを受診し、うつ病と診断されて抗うつ薬を処方されたが効果はなく、受診時に自分の心臓をナイフで突き刺したい、と訴えることもあった。
この時期、職場では次のようなことが指摘されている。
患者の受診相談を担当したとき、マニュアルに沿って最初から最後まで一方的に話し、相当な時間をかけて説明していたが、患者が辛そうにしていることにまったく気がつかなかった、などである。
また松田さんは、臨機応変の対応が苦手だった。乳幼児健診の際に、本人が想定していない相談がきたときに言葉を発することができずに、表情がこわばって沈黙が続くことが何度かあった。
相談者からの言い回しがマニュアル通りでないと、まったく対応できないこともみられ、さらに松田さんの口調の強さや断定的なもの言いについて、クレームがくることもあった。
彼女は曖昧な表現が苦手で、「仕事の様子をみながら、別の業務にもあたってください」などと指示されてもほとんど対応できず、一つの仕事を終えるまで次の仕事に移ることができなかった。
曖昧な表現が理解できない
このような職場における問題点は、松田さんのASDの特徴を反映したものと考えられる。
「言葉のニュアンスがわからない」「ノンバーバルなコミュニケーションが苦手」「曖昧な表現が理解できない」などはASDにおける特性として広く指摘されているものであり、こうした問題によって松田さんは職場になかなか適応することが難しかったのだった。
松田さんはこの病院を半年余りで退職した。その後、別の医療機関への転職を繰り返した。どの職場でも定型的な業務はしっかりとこなせるが、やはり臨機応変の対応ができないことが目立った。
特に患者が高齢者で指示通りの行動をしないときなどは、どうしていいかわからなくなってしまい、その場でフリーズしたり、過呼吸の発作が出現したりもした。時には理不尽な怒りを患者に向けてしまい、激高してしまうこともあった。
松田さんは抗不安薬の服用によって、一時的に精神的には安定したが、長期的に仕事を継続するためには、自らのASDの特徴の自覚と苦手な状況にどのように対応したらよいか、準備をすることが必要である。
しかしながら自らの特性、問題に向き合うことは簡単なことではなく、現在は医療の現場からは離れて、一般事務の仕事についている。これは比較的単純作業が多いので、大きな問題は生じていない。
文/岩波 明 写真/shutterstock
#1『発達障害外来を受診する患者に多い高学歴…「妻から頼まれたことを覚えられない」全国規模の食品会社で管理職にある男性の苦悩』はこちらから