「他社を真似しているようでは勝てない」(ヤマハ・クラッチロー)

一方で、ホンダ内部ではスタッフが入れ替わるという変化も、日本GPの週末には見られた。

HRC開発室室長として開発を束ねながらレース現場にも長年帯同してきた国分信一氏は前戦インドGPでもサーキットへ姿を現さなかったが、10月1日付けでこの開発室長は佐藤辰氏に引き継がれることになった。後任の佐藤氏はHRCでレースマシンの開発マネージャーを担当してきた人物で、国分氏はHRCから本田技研へ移り、ロードレース以外にもモトクロス、トライアルなど二輪モータースポーツ全体を見る役職に就いたという。ホンダ関係者は、これは国分・佐藤両氏とも昇格人事の定期異動だ、と説明する。

技術開発面の人材変更は上記発表のとおりだが、チームのマネージメント面でも大きな入れ替わりがあるのではないか、という憶測が欧州では様々に乱れ飛んでいる。現在の欧州陣営チームを牽引している人物や、日本企業のファクトリーチームで数々の実績を上げてきた人物などの名前も挙がっているが、いずれも現段階ではゴシップの域を出ない。

このようなゴシップは、日本的な組織の硬直性や旧弊な意志決定システムがグランプリ界のめまぐるしさに対応できていないように外部から見えるからこそ、根拠の有無に関わらず様々に囁かれるのだろう。とはいえ、その反面では「定期人事」で大きなスタッフの変更を実施し、効果はともかく新たな部品を投入する等の対応を取っているのであろうこともまた、見て取れる。

ただし、競争の世界である以上、努力は評価の対象にならない。求められるものはあくまでも〈結果〉だ。そして、その〈結果〉は、マシン開発を裏打ちする確固たる設計・開発思想によって、戦闘力という形で実現する。

この設計・開発思想、つまり、ものづくりの基本に関わる重要な姿勢について、非常に示唆的な発言を紹介しておきたい。今回の日本GPにワイルドカード枠で参戦したヤマハのテストライダー、カル・クラッチローは忌憚のない発言でよく知られた人物だが、ホンダ同様に低迷が続く自分たちの進むべき方向性について、「他社を真似して追随ばかりするのではなく、もっと自分たちの強みを活かして、それを武器にする方法で磨きをかけていくべき」と述べて、走行開始前の木曜に以下のように話した。

“絶対的エース”マルケスの離脱で、歴史的な低迷が続くホンダにさらなる試練【MotoGP】_6
「ヤマハに余計な空力はいらない。持ち味である取り回しの良さをもっと活かすべき」と話すクラッチロー。開発首脳は彼の提言を果たして聞き入れるか?(写真提供:Yamaha)

「我々が取り組まなければならない重要な領域は3つ。エンジンと電子制御が2大項目で、空力については自分では一番最後だと思っている。このバイクは、ウィングが今よりも小さい時代のほうがよく走っていた。だから、他のメーカーの方向性についていこうとしない方がいい。このバイクは他のメーカーのバイクではないのだから。

我々は速いエンジンを作らなければならないけれども、それはスムーズなものでもなければならない。今年のエンジンは正しい方向ではないと言ったけれども、ファクトリーライダー両名がこのエンジンを選んで、その結果、アグレッシブすぎてグリップを引き出せずに苦労している。自分はテストライダーで彼らはレースライダーだから、彼らはいま速いバイクを欲しがる一方で、こっちは彼らが速く走れるようなバイクに改良していきたいと考えている。まあ、物事には順序があるので、来シーズンのスタートにファクトリーライダーたちはもっといい状態で迎えられると思う」

「ヤマハとホンダが世界最高のバイクを作れることは、皆が知っている。実際に、過去何年もずっとそうだったのだから。でもそこから状況が変わって、15年勝てなかったドゥカティや最後尾にいたアプリリア、参入してきて間もなかったKTMが、今は本当に強くなった。その状況もいつかは変わる。5年ほどすれば、日本勢がまた圧倒的な強さを見せるかもしれない。

ただ、問題は、すでにゲームが変わっている以上、自分たちもそれに合わせて仕事のやり方を変えなければならない、ということだ。それが現実なのだから。ヨーロッパ勢のやりかたのほうがうまくいっている。だから、我々もその方法を取り入れるべきなんだ。

昨日、ヤマハの社長と話をさせてもらったときには、真摯にこちらの話に耳を傾けてくれたし、復活を果たすためにやる気に充ちていることもよくわかった。今までやってきた方法では、これからはうまくいかない。取り組み方を変えなければならないんだ」

クラッチローは、ヤマハのテストライダーに就任するまでは、ホンダサテライトのLCR Hondaで長年走ってきたライダーだ。その前はドゥカティファクトリーに在籍し、さらにその前はヤマハのサテライトチームに所属していたという経歴からもわかるとおり、豊富な走行経験を持っている。

冒頭で触れたダニ・ペドロサも、デビュー以来ずっとホンダひと筋で走ってきた選手だったが、現役引退後にKTMのテストライダーに就任した。ペドロサの卓越した評価能力は誰しも認めるところで、ここ数年で大きく飛躍したKTMの性能にペドロサの貢献が大きな役割を果たしていることは言うまでもない。今回明らかになったマルケスの離脱以外にも、クラッチローといいペドロサといい、ホンダにとっては惜しい人材を手放したことがつくづく惜しまれることだろう。