“ひとり負け”状態が続いたアプリリア

二輪ロードレースの世界最高峰MotoGPには、現在6メーカーが参戦している。日本企業のホンダ、ヤマハ、スズキ、イタリアメーカーのドゥカティとアプリリア、オーストリア企業のKTM、という6つの陣営だ。MotoGPはレース専用のマシンで戦う競技だが、メーカー間の勢力関係はおおむね各社の企業規模に比例しているといっていい。

ホンダは、2013年に史上最年少記録を塗り替えて20歳で世界王座についたマルク・マルケスが、6度のタイトルを獲得している。1990年代から連綿と、圧倒的な強さを見せつけてきた陣営だ。

ヤマハは、昨年限りで引退したスーパースターのバレンティーノ・ロッシが華々しい活躍を披露して世界中の人々を魅了してきたが、昨年の2021年は次代を担うファビオ・クアルタラロがフランスに初の世界最高峰タイトルをもたらした。その前年2020年は、スズキのジョアン・ミルが企業創立100周年という節目にタイトルを獲得する劇的なシーズンだった。

200戦目と20年越しの初勝利! 劇的すぎるMotoGP第4戦アルゼンチンGPレポート_a
数々の最年少記録を塗り替えたマルケスも、すでに29歳。続々と台頭してくる若手に脅かされる世代になった(写真/MotoGP.com)
200戦目と20年越しの初勝利! 劇的すぎるMotoGP第4戦アルゼンチンGPレポート_b
2021年チャンピオンのクアルタラロ。昨年は速さと安定感を見せつけたが、今季もその強さを果たして継続できるか!?(写真/MotoGP.com)
200戦目と20年越しの初勝利! 劇的すぎるMotoGP第4戦アルゼンチンGPレポート_c
2020年王者のミル。昨年は苦戦したが今年はバイクの仕上がりも良く、捲土重来に期待がかかる(写真/MotoGP.com) 

彼らと熾烈な戦いを繰り広げるドゥカティは、昨年以来、フランチェスコ・バニャイアがタイトル候補の一角として大きな存在感を発揮するようになった。イタリアメーカーのマシンをイタリア人選手が駆るフルイタリアンパッケージで、ロッシの愛弟子としても大きな注目を集める成長株だ。また、今シーズンの開幕戦カタールGPではこのドゥカティ陣営のエネア・バスティアニーニが優勝を飾っており、押しも押されもしない強豪ブランドでもある。

200戦目と20年越しの初勝利! 劇的すぎるMotoGP第4戦アルゼンチンGPレポート_d
開幕前はタイトル候補筆頭とも言われたバニャイアだが、序盤3戦は予想外の苦戦が続いている(写真/MotoGP.com) 

第2戦インドネシアGPでは、オーストリア企業KTMのミゲル・オリベイラが、雨の中をスマートな戦いぶりで優勝した。ホンダやヤマハと比較すれば、KTMの企業規模はけっして大きくない。だが、MotoGPに参戦を開始した2017年以降、ホンダ、ヤマハ、ドゥカティ勢に負けない予算をレース活動に投下してマシン開発を進め、着実に戦闘力を向上させてきた。今季開幕戦では、オリベイラのチームメイト、ブラッド・ビンダーも2位表彰台を獲得している。

200戦目と20年越しの初勝利! 劇的すぎるMotoGP第4戦アルゼンチンGPレポート_e
クレバーな戦いに定評のあるオリベイラ。KTM勢の課題はシーズンを通じた安定感(写真/MotoGP.com) 

残るアプリリアはというと、これら5メーカーの後塵を拝し、大きく水をあけられてきた。二輪ロードレース世界最高峰の技術規則は2002年に大きく様変わりして4ストロークエンジンのMotoGP時代になったが、じつはアプリリアはその初年度に野心的な設計のマシンで参戦を果たしている。しかし、望ましい成果を一向に出せず苦戦が続いた結果、2003年限りでいったん撤退することになった。

その後、長いブランクを経て、MotoGPのファクトリー活動を再開させたのは2015年。ファクトリー活動、とはいってもレース現場のチーム運営は、前年までホンダ陣営のサテライトチームだったグレシーニレーシングに任せ、イタリア・ノアーレの本社から技術開発陣が帯同する、という変則的な形態を取っていた。そのため(だけでもないだろうが)、ライバルメーカーにはまったく歯が立たない苦しい戦いを強いられてきた。後発参戦組のKTMにもレース結果で追い越され、いわばひとり負け状態がずっと続いていたのである。