サバ、鮭、アジなどに潜むアニサキス

肉類以外にも注意したいのが魚に含まれる寄生虫のアニサキスです。
秋は、サバ、鮭、秋刀魚などの旬を迎えるため、アニサキスによる急性胃アニサキス症やもしくは急性腸アニサキス症が多くなる時期でもあります。

アニサキスとは線虫と呼ばれる、にょろにょろとミミズのような動きをする寄生虫の一つで、平均2cmくらいのものです。
アニサキスは海で産まれ、最終目的はクジラやイルカなどの海の哺乳類の体内で成長し、卵を産むことなのですが、中間宿主としてイカ、サバ、鮭、アジといった魚の体内である程度成長する過程を経なければなりません。
この過程で、アニサキスを宿した魚が人間の食卓に上がり、人間の体内に侵入することがあります。
基本的にはアニサキスは魚の内臓にいますが、魚が死ぬと徐々に筋肉に移動することがあり、そのためその刺身などを食べると一緒にアニサキスを食べてしまう場合があるのです。

アニサキスの潜伏期間は食べてから数時間後で、激しい下腹部痛、嘔吐、腹膜炎症状を生じます。
症状の原因は、アニサキスが胃を噛んでいる、腹痛と共に蕁麻疹が出ることもありアレルギーによるとも言われています。

アニサキスは海の生物の体内では生きられますが、人間の体内では1週間くらいしか生きられないので、腹痛も1週間程度で治まるのですが、激痛のため、その期間我慢することはできないですし、まれにアニサキスが胃や腸に穴をあけてしまい、手術が必要になる場合もあるので、必ず医療機関を受診しましょう。
アニサキスの治療は胃カメラで、摘出するしかありません。
摘出すれば痛みは治まるので、早めに医療機関で処置してもらいましょう。

アニサキスを摂取しないようにするために、よくおばあちゃんの知恵袋のような知識で「よく噛んで食べるといい」などありますが、アニサキスは小さく、よく噛んでも噛み砕くことができず、体内に侵入してしまいます。
また刺身で食べるときに見つけて取り除くというのも、やはりけっこう難しいものです。
さらにワサビを付けたら死ぬなど言われることもありますが、ワサビではアニサキスは死にません。

アニサキスの対策としては60℃以上の温度で1分以上加熱するか、-20℃以下の温度で24時間以上冷凍するかです。
魚を調理する場合、上記の対策をして食べるようにしてください。

〈10月は食中毒が最多で発生〉 秋の食中毒はなぜ起こる? 危険なおにぎり、バーベキューの肉の菌、きのこの自然毒っていったい?_3