「勇気をもって、暗く苦しいほうへ進め」佐藤雫×今村翔吾 『花散るまえに』対談_3

小説の新大陸へ向かう冒険者に

佐藤 あと、苦労したのはラストシーンですね。ガラシャが死を選択する理由を史実のままでは書けない。史実のままだと、夫の留守中に何かがあれば、妻は名誉を守るために自害しろということになってしまう。ガラシャは夫の命に従って死んだというのが史実だと思うんですけど、それだと今の価値観には合わないし、私自身が納得がいかないんです。
 夫に従順な妻、敬虔なクリスチャンのガラシャ像で終わらせてしまっては、この作品は駄目だと思いました。現代の読者、それもキリスト教になじみがない人が読んだとしても共感できるラストシーンにしないと。最初の原稿ではそれができていなくて。
今村 編集者から何て言われた?
佐藤 本にできるレベルにはなってる。だけど「佐藤さん、これで本にしたら、次の仕事来ないよ」って。あとで担当編集者さんは、そんな言い方はしてない、「来ない可能性がありますよ」って言ったって言うんですけど、私にはそう聞こえました(笑)。「僕は佐藤さんをここで終わらせたくないんです」と言われたのははっきり覚えてます。
今村 それはほんとやと思う。作家は一作一作がほんま勝負やと思うし、とくに三作目、四作目は大事。シビアな話をすると、たぶん出版業界の編集者は、一作目から三、四作目までの点の高さと、腕を上げるベクトルの角度を見てるんよ。この間の成長の仕方で、何年かあとの作家の未来をイメージしてるところがある。一作目と二作目だけではデータが少ない。三、四作目まで見れば大体見えてくる。そういう意味では、編集者がこの作品に力を入れたくなる気持ちはよくわかる。
佐藤 そのあとに担当編集者さんとじっくり話し合った内容を反映させてこの形になりました。『言の葉は、残りて』は楽しくて、『さざなみの彼方』はとにかく夢中で、今回は初めて書いてて苦しかったです。真っ暗な夜の海を一人で小舟を漕いでいると言うか。
 作家って自分が書かないと出口にたどり着かないですよね。そのことに気づいて、怖くなってしまって。「出口にたどり着かなかったらどうしよう」。その怖さや苦しさを抱えつつ、何とか対岸にたどり着かなきゃと、必死で櫂(かい)を漕いでる感じでした。
今村 出口が見えんくなった時には、あえて真っ暗なほうを目指して漕いでいったほうが小説は跳ねると思う。航海中の真っ暗闇も含めて楽しめるようになったら、佐藤雫さんはどんどん小説を書けるようになるんやろうなと思いますね。
 ゴールどうしようかとかって考えるやろ。最後どう落とそうかなって思うやろ。考えんでええ。「何とかなるわ」って。経験上、そん時に光明が見えるんよ。僕も『じんかん』の時にそんな状況になったからようわかる。
佐藤 たしかに先にゴールを考えて、そこに着地するためにはどうしたらいいかみたいに考えてしまうところがあるかも。今のお話を聞いて勇気が湧きました。
今村 勇敢なる冒険者に対して、読者も出版界も意外と寛容やと僕は思ってんねん。むしろ勇気をなくした小説家に対してのほうが厳しい。勇敢に挑めば、小説の新大陸、見たことない島に小説の神様が連れていってくれるという謎現象が起こるねん。
 僕はどっちかって言うと、最初から無鉄砲やから、まずブワーッて風呂敷を広げて、やたらめったら高くでっかい話を考える。ボールをできるだけ高く投げて、捕れるかどうかわからんけど、ダッシュで捕りに行く。それが楽しめたら、そのわくわく感は次の楽しさにつながりますよ。
佐藤 最初にボールを高く投げるっていうのは、具体的にはどんなことでしょうか。
今村 難しいテーマを設定するってことです。絶対無理みたいなテーマを投げてみる。あとはもっと広いテーマ。自分の手に負えへんぐらい、でっかいテーマを投げて、自分なりの答えを作中の人物と一緒に探していく。
『塞王の楯』で言うと「相互確証破壊」というキーワード。核戦略の専門用語やねんけど、核を持った二国間で、どちらか一方が核兵器を使った場合、使われた方は必ず核で報復する。だからお互いに核は使わない――という理論があるねんな。そのキーワードを戦国時代の砲に適用しつつ、「どうしたら争いのない世が作れるのか」「なぜ戦争が起こるのか」ぐらいの大きなテーマを投げて書くわけよ。
 実は、『塞王の楯』は書きながら「これ、最後どうやって落とし込もう?」って思ってた。ぶっちゃけ、ラスト二、三百枚までそうやった。けど、何とか「うりゃーっ」と。そうやって乗り越えると地力がつくよ。挑戦すれば、たとえ失敗しても編集者が修正のヒントをくれるから大丈夫。
佐藤 今回、編集者さんの力をすごく感じました。支えてくれている安心感みたいな。
今村 そういうのはあるな。櫂が流されちゃったら拾ってくれるのが編集者やから。

タイトルも内容もテーマが中心

――佐藤さんから先輩作家の今村さんに聞きたいことがあればぜひどうぞ。
佐藤 たくさん聞きたいことがあるんですが、まずタイトルについて。『塞王の楯』もそうですけど、今村作品のタイトルはいつもかっこいいですよね。タイトルはご自分で考えるんですか。
今村 基本そうやな。人が決めたタイトルってあんまりない気がする。
佐藤 私、いつもタイトルが最後まで決められなくて。
今村 みんな言ってることやけど、タイトルって顔やん。ぶん投げるテーマが決まってるのやったら、一番そのテーマに近いタイトルにしたらそれでOK。小細工は必要ない。テーマが真ん中にないと、こんなんがかっこいいとか、しゃれてんじゃないだろうかという雑念が入ってよくないと思うねんな。先にテーマが決まれば、タイトルが少々ダサくても、書いているうちに話とマッチしてきて、タイトルらしい顔してくんねん。
佐藤 メモしていいですか。「テーマからずれないように」。
今村 まじめやな。僕もめっちゃまじめなこと言ってる、普段と違って(笑)。
佐藤 テーマはどうやって決めていますか。編集者さんと相談しながらとか、自分から「これを書きたい」っていうとか。
今村 僕は自分が書きたいもんや、「この人物を書きたい」があんまりなくて。テーマは日常生活の中、具体的に言えば、ニュースから見つけることが多いかな。
 最近だと、タイタニック号の残骸を見に行くツアーで潜水艇が事故を起こしたやん。わざわざ大金を払って、危ないところに行こうとする。何でそんなことするかって言ったら、好奇の心やん。人間は時として命よりも好奇心が上回る。それで書くとか。
 テーマを見つけてから、小説に書くならどの時代のどの人物だろうって考えるのよ。パッと今、思いついたけど、人間の飽くなき好奇心がテーマだったら、間宮林蔵で書いてみようとか。絶対に危険ってわかってるし周りも止めるのに「それでも俺は行かねばならぬのだ」みたいな間宮林蔵を描いたら、小説になるかもねとか。そう考える。
 テーマが先にあって題材を決めると、常にテーマを中心に据えた小説にできる。先に題材があって後づけでテーマを決めると、ゆで卵の黄身が片っぽに寄ってるみたいになるのよ。常にきれいに黄身が真ん中にあるようになるには、テーマを先に決めるほうがいいねん。次の質問ある?