佐藤雫『さざなみの彼方』刊行記念インタビュー 「歴史に描かれない心の機微を捉える」_a

 『言の葉は、残りて』で第32回小説すばる新人賞を受賞した佐藤雫さん。
 このたび長編第2作となる小誌連載作『さざなみの彼方』が刊行されることになりました。  
 今作の主人公は、茶々(淀殿)と大野治長(はるなが)の二人。度重なる落城の憂き目をともにしてきた二人は、激動の時代の中で、許されない思いを互いに抱いていきます。
 二人の心情を余すことなく書き尽くした今作についてお聞きしました。

戦国時代への新たな挑戦

――『言の葉は、残りて』で第32回小説すばる新人賞を受賞されてから、長編第2作となる今作。今作は第1作とは時代も異なり、「茶々」と「大野治長」の二人が主人公の物語です。織田信長の姪でありながら豊臣秀吉の寵愛を受け、豊臣秀頼の母として人生を終えた茶々と、彼女の乳母児であり、生涯茶々に仕えた治長。まずこの二人を書こうと思ったきっかけをうかがえますでしょうか。

佐藤 私は平安時代や鎌倉時代が好きなので、2作目を執筆するにあたって、まず幾つかその時代をテーマに考えていました。ただ『言の葉は、残りて』で一番好きな人物は書いてしまっていて。そこで担当編集さんから戦国時代や江戸時代の物語に挑戦してみてもいいのでは? というご提案をいただいたんです。しかしながら、戦国も江戸もあまりなじみがなくて……。そこで、まずは高校の日本史の教科書や資料集を読み返しました。その中でふっと「大坂の陣」の配陣図にある、大野治長の名前に目が留まりました。ここまで一切名前がないのに、急に総大将のような立ち位置で、歴史の表舞台に出てくる。この人は一体誰なんだろう、と思ってそこから調べ始めたのがきっかけでした。

――治長が出発点だったんですね。そこで、治長と茶々の関係を描こうと思われた。

佐藤 歴史に詳しい方は知っていると思うんですが、ネットで「大野治長」と検索するとたいてい「豊臣秀頼の本当の父」という説が出てくるんです。もちろん、一番主流なのは秀吉が父である、という説ですが、歴史学者の間でも秀頼の本当の父には幾つか説があるようで。
 乳母児である治長と茶々が密通したという噂が当時も流れたことは事実だった、と知って、私の中で二人の姿が膨らんでいきました。大坂の陣の図は、大名たちがみんな徳川方についてしまう中で、最後まで茶々のそばにいたのは、生まれた時から一緒にいた治長だったということを示しているのかな、とか。いわゆる不義密通というゴシップ的な顚末ではなくて、互いを思い合ったがゆえの結末を書きたいと思いました。

――それは、治長と茶々の恋愛を描く上で、ということですか?

佐藤 『言の葉』の時もそうだったんですが、私は恋愛小説を書こうと思って書いている訳ではないんです。源実朝が好きで、彼のことを書きたくてその人生を書いていくうちに、最終的には夫婦の愛の物語になった、という感じでした。
 今回も、治長と茶々の人生を解釈していくうちに、愛の要素が大きくなっていったんです。乳母児という関係は当時であればそれほど珍しくはないので、幼少時からの絆というものはいわばありふれていたと思います。ただ、この二人は男女で、度重なる落城を一緒に生き抜いて、そして最後はともに死ぬ。こういったところにより強い、二人だけの感情があったのではないかなと想像したんです。

――今作は、その治長と茶々を描く上で、多くの人が知っている著名な人物たちも大勢出てきます。茶々の伯父である織田信長、そして夫となる豊臣秀吉、治長と茶々を翻弄する徳川家康などなど。彼らを改めて小説で描くことについてはいかがでしたか?

佐藤 小説に限らず、様々な形で描かれている人物だとは思いますが、私は歴史の教科書から再スタートしたくらいだったので、本当に事前知識が高校生レベルで……(笑)。逆に、先入観はあまりなく書けたのかなと思っています。
 勿論(もちろん)、小説を書くにあたって、きちんと資料を読み込んで、戦国時代の勉強をしました。ですが、歴史上の人物であっても、感情を持った一人の人間であるということは大切にしたかった。この時、この人はどう思ったのかなとか、何でこういう行動をとったのかなとか、何でこんな事件が起きちゃったのかなっていうのを、その人の立場になって考えるのが好きなので。
 例えば、秀次一家が処刑されるシーンですが、資料からこの事実を客観的に知った上で、秀吉はなぜ秀次一家を処刑する、という決断に至ったのかを、私が彼だったら、と置き換えて考えました。彼にとって、秀次に何を言われたくなかったのか、それを言われた時、彼はどう思ったのか。秀吉の中に渦巻く屈折した感情の昏(くら)さを、じっくりと想像していきました。

――史実を描きつつ、人間として現代にも通ずるところがたくさんありますよね。歴史に名を残す人物たちもみな人である、といいますか。

佐藤 今回は特に肖像画が残っている登場人物が多かったので、肖像画とたくさん睨めっこしましたね。例えば織田信長。よく見ると、彼、眉間に皺(しわ)が寄っていて。実際にこの人が上司だったら、と想像してみたり。史実の信長の激しい行動とあの風貌を思うと、もし、異動した先の上司が信長だったら……なかなか苛酷な労働環境になりそうだな、と。

――歴史上の人物たちを現代に置き換えて、実際にその世界で生活したら、と想像を働かせるイメージでしょうか。

佐藤 ちょっと話は変わりますけれど、有名な信長・秀吉・家康の三人の武将はそれぞれの魅力がありますよね。でも、やっぱり「株式会社家康」が一番安定感はあるな、なんて思ったりして。周到に、それこそ外堀を埋めながら心を摑んでいく、籠絡していく家康の姿から想像するに、福利厚生とかまでしっかりしていそうですよね。  天下を取る前の秀吉は上司だったら面白そう、と思いました。勿論、事実は違うでしょうけれど、「何でもやってみよう!」と部下に自由に働かせてくれる余裕と勢いがある人物だったのかなとか……。理想の上司は誰かみたいなヘンな話になってしまいましたね(笑)。