日本の物価は本当に安いのか?
「日本の物価が安い」という記事は多く出ていますが、きちんとデータを元に伝えているものは多くありません。実際のところ、日本の物価は世界と比べてどうなのでしょうか。
それを知るために役に立つのが「購買力平価(Purchasing Power Parity :PPP)」です。これは「為替のレートは、2国間の通貨の購買力によって決まる」という考えに基づき、算出される指標です。
たとえば、コカコーラ1本の値段が日本で120円、アメリカで1ドルだったら購買力平価は1ドル= 120円となります。それぞれの国で、同じものを買ったらいくらかかるかということを比較するわけです。
そして、購買力平価を為替レートで割ったものを「内外価格差」と呼びます。コカコーラ1本の価格を元に算出した購買力平価が1ドル=120円で、為替レートが1ドル=140円だったとすると、内外価格差は0.85になります。
内外価格差を見れば、2国間の物価水準を比べることができます。先ほどのコカコーラの例だと、内外価格差が0.85なので、15%分「日本の物価が安い」と考えることができます。
ここで注意が必要なのは、購買力平価を出すときの商品やサービスは、価格が安定していて、比較する国すべてで広く浸透しているものでなくてはならないことです。
極端な例を挙げると、マグロの酒盗や仏壇などはそもそもアメリカでほとんど売られていないので、購買力平価に使うことができません。また、今は全世界的に高級腕時計の値段が急激に上がっていますが、そうした価格がすぐに変わってしまうものも適しません。
最も代表的な購買力平価は、国際機関であるOECD(経済開発協力機構)が公表している「GDP購買力平価」で、GDPに対応すると考えられる品物を数千種類選び算出しています。
GDP購買力平価より、もっとシンプルにわかりやすくしたものに「ビッグマック指数」があります。 これはイギリスの経済雑誌『エコノミスト』が考えた指標です。ビッグマックは世界中のマクドナルドで売られていて、価格も安定しているので、各国のビッグマックの価格を比較することで、国ごとの物価水準を確認することができるのです。
本当のビッグマック指数は、ある国のビッグマックの値段をアメリカのビッグマックの値段で割ることで求めるのですが、ここではわかりやすいように、単純に値段を比べてみます。
上記の表は2022年における国別のビッグマックの値段を示したものです。
日本の価格は396円で、41位とかなり安くなっています。これはアメリカ(721円)の55%ほどで、中国(498円)、韓国(490円)、タイ(490円)より「100円近くも安い」という結果になっています。日本は欧米より物価が安いと言ってもあまり驚きはないかもしれませんが、実はアジアの国々の中でも日本は「物価が安い国」になってしまっているのです。