#1
#3

中国人バイヤーに買い負けするマグロ

年始恒例のマグロの初競り。

2023年には豊洲市場で青森の大間産本マグロに3604万円の値がついた。落札者は「銀座おのでら」を運営するオノデラグループと水産仲卸「やま幸」だった。また常連として「すしざんまい」の木村清社長の姿もあわせて全国ニュースで報じられた。

そのいっぽうで、中国人バイヤーの存在が大きくなっている。水揚げ金額が日本一であると知られる焼津港では中国人バイヤーが跋扈する。もちろん跋扈といっても違法な行為をやっているわけではない。

「中国の富裕層がマグロの旨さに気づいてしまった…」新興国の経済成長で加速する世界食糧争奪戦の中、日本が次に買い負けする食品は…_1
すべての画像を見る

中国人のあいだではマグロの解体ショーが人気だという。中国の富裕層を中心に日本旅行などの経験から「マグロの旨さに気づいてしまった」ため、日本に質の高いマグロを求めて中国人バイヤーたちがやってきている。

中国人バイヤーは「かなりの量を求め」かつ「金払いがいい」。そうなると仲介業者も売らないはずがない。中国人バイヤーは中国人バイヤーで、中国の消費者が求める金額上限まで仕入れることは経済合理的だ。

世界では一人あたりの魚介類消費量が年で2倍になったのにたいし、中国ではなんと約9倍にも伸びている。日本はその魚介類消費量は年前と比べて下回っており、中国に肉薄されている状況だ。しかも、肉薄されているのは一人あたりだが、両国では人口がまったく違う。

水産庁が公表している1988年から2020年の「まぐろ類」の国内生産量は万トンから万トンに下がっている。また輸入量は46万トンから28万トンと同じく減少している(農林水産省「漁業・養殖業生産統計」、財務省「貿易統計」)。各弁当店でマグロが仕入れられずに使用魚を変更したといったニュースが流れた。