「猫は魚好き」のイメージは日本だけ?
猫の魚好きは日本各地に残る猫伝承の中にも垣間見られます。みなが貧しい生活を送るなかで、毎日魚を与えられてかわいがられた猫が、和尚さんのお寺を繁盛させたり、生き別れの父子を再会させたりと、その恩に報いるという伝承は各地に残っています。反対に、魚をぬすむ泥棒猫のエピソードも数多くあり、日本では「猫=魚好き」というイメージが古くから根付いていることが伺えます。
このように根付いてきたイメージもあって、お店に並ぶ国産のキャットフードには、チキンやビーフなどの肉味以上に、マグロやカツオ、タイなど魚味の商品が目立ちます。ところが、海外のキャットフードは肉味が主流で、日本以外では猫が魚を食べるイメージにあまりピンとこないようです。これはいったいどうしてなのでしょうか。
実は、日本に根付いている「猫=魚好き」というイメージは、古くからの日本の魚食文化に影響を受けたからだといわれています。日本の猫が爆発的に増えた江戸時代まで、人々は仏教の五戒の一つである「不殺生戒(殺生の禁止)」から肉食が禁止され、タンパク質を魚から得ていました。人間と一緒に暮らしていれば、その食の好みは大きく影響するもの。それゆえ、日本の猫は魚好きとなったと考えられています。一方、古くから狩猟文化が根付いていた西欧諸国では、猫はもちろん犬も肉食だと信じる人が多く、獣の肉こそが「自然」な食べ物だと考えられていました。
つまり、「猫=魚好き」というイメージは日本人の食生活に猫がなじんだ結果であって、海外の方にはこのイメージが理解出来ないということのようです。