「ファスト教養」と「ファスト映画」

【新書大賞2023・10位】10分で答えが欲しい人たちに「ファスト教養」が熱烈に支持される理由_1
すべての画像を見る

ファスト教養を語る重要な観点として「コスパ」があげられるが、それを突き詰めたとでも言うべきコンテンツとして、SNS上でたびたび話題になる「ビジネス書図解」がある。その名のとおり、ビジネス書の要点をパワーポイントのようなスライド数枚に圧縮したものである。

本を読む時間はない(とりたくない)がビジネス書で語られる内容はおさえておきたい、もしくは中田敦彦の言うように「本は取っつきにくい」と感じる人にとって、ビジネス書図解は最適なコンテンツだろう。

一部では著作権上の問題を指摘する声もあるが、ビジネス書図解を展開する有名アカウントは出版社や弁護士とも連携して権利問題をクリアしている旨を自身で明示している。中には数万人のフォロワーを抱える実績を活かして図解作成のノウハウを情報商材として販売するアカウントもあり、その影響力は引き続き拡大している。

一方、個人ではなく企業としてビジネス書の要約を提供するサービスも好調である。フライヤーが手がけるビジネス書の要約サービス「flier」の会員数は2020年12月時点で75万人。2022年内の会員数120万人を目指して資金調達も完了している。このサービスの売りはビジネス書を中心としたさまざまな書籍を一冊あたり10分程度で理解できることで、対象となる書籍についての三つの要点、本文の要約、さらにはレビュワーによる簡単な解説がまとめられている。

ビジネス書など「味わう」よりも「知識を得る」ことが大事なコンテンツと向き合う際には、こういったサービスをうまく使うことも効率的な情報収集のために重要だろう(もっとも、「flier」では細かい部分こそ重要な書籍がかなり大まかにまとめられているケースもあり注意が必要だが)。

ただ、この考え方がカルチャーもしくはエンターテインメントの領域に持ち込まれると妙なことになる。たとえば、映画を二時間観る中でストーリーや情景描写に感情移入しながらクライマックスでカタルシスを覚えるのではなく、コスパを大事にするためにその作品の「要点」と「要約」だけを知ったとして、それは「映画を観た」ということになるだろうか?