集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #ヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #社会派サスペンスホラー
  • #バイオホラー
  • #マンホール
  • #女子大生ストーカー殺人
  • #ノイズ
  • #肉ニシュラン
  • #ユッチャン。
  • #焼肉
  • #サガリ
  • #コロナ
  • #ネットゲーム
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 加藤雄次郎
  • 集英社新書プラス
  • 「Dr.STONE」公式
  • 木俣冬
  • 安部元隆
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.02.01

【ニッポンの異教世界】俺のバアちゃんの隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記

近年、日本では在日外国人の数が大きく増えたことにより、さまざまな国の人たちが日本国内に自分たちの信仰施設をつくるようになった。なかでも多いのがイスラム教のモスクで、その数はこの10年で約1.6倍に増えた。私たちの知らないところで進む“国際化”を、ルポライターの安田峰俊氏がレポートする。

  • 安田峰俊
  • #オオヒラ・モスク
  • #安田峰俊
  • #モスク
  • #イスラム教
SHARE

「うおお。これ、マジかよ……!」

2023年の年明け早々、スマホの画面をのぞき込んでいた私は思わず声を上げた。Google Mapsの検索窓に、イスラム教の信仰施設を意味する「Masjid」(モスク)という単語を打ち込み、日本全体でヒットした結果を北から順番に眺めていたのだ。そこで、宮城県のとあるモスクに目が釘付けになった。場所は黒川郡大衡村、施設名は「オオヒラ・モスク」である。

【急増する異国の信仰施設】俺のバアちゃんの家の隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記_1

仙台市内から北に約20キロの場所にある「オオヒラ・モスク」

驚いたのは個人的な事情ゆえだ。同じ黒川郡の大和町に、私の母方の実家がある。小学生時代は夏休みに1ヶ月くらい滞在して地元のラジオ体操に通っていたりしたので、かなり親しみを覚えている土地である。

以前、私は『文春オンライン』で、地元の滋賀県東近江市能登川地区に誕生したモスクの訪問ルポを書いたことがあった(参考)。ところがなんと、自分の「第二の故郷」にもモスクができていたのだ。正確には祖父母の家から12キロほど離れているが、家の前を通る国道457号線をまっすぐ北に進んだ場所であり、過去に通りかかっていたとしてもまったくおかしくない。

モスク、ここ10年で急増中

近年、日本では在日外国人の数が大きく増えた。

東日本大震災の翌年である2012年から、2019年までの伸びは44%増だ(近年はコロナ禍で伸び悩んでいるが、長期的に見れば今後も増えていくだろう)。それとともに目立ちはじめたのが、「ガチ中華」に代表される移民たちの「ガチ」なレストランや、いまやドン・キホーテにも数多く並ぶ彼らの食材である……。だが、実はやってきたのは食だけではない。彼らは母国から「信仰」も持ってくるようになった。

一昔前まで、日本に在留する外国人は中国人が多く、彼らは宗教的には日本人と感覚が比較的近いか無宗教(中国は社会主義国なので信仰を持たない人も多い)だったので、「移民の宗教」というトピックはあまり目立たなかった。だが、近年は在留外国人の多国籍化が進み、事情が違ってきている。ベトナム人、カンボジア人、インド人など、さまざまな国の人たちが日本国内に自分たちの信仰施設をつくるようになったのだ。

【急増する異国の信仰施設】俺のバアちゃんの家の隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記_2

兵庫県姫路市内にあるベトナム寺院・大南寺(Chùa Đại Nam)。近年はこうした異国の宗教施設が増えてきた(撮影:Soichiro Koriyama)

私は中華圏を専門とするルポライターだが、コロナ禍以降、日本国内で中国人以外の在日外国人を追いかけることも増えた(ベトナム人不法滞在者については、『北関東「移民」アンダーグラウンド』(文藝春秋)というルポを2月6日に刊行予定である)。その中でいつしか、在日外国人たちのコミュニティの中心に位置している宗教スポットにも興味を持つようになった。

これらのなかでも、多いのがイスラム教のモスクである。現在、日本国内のイスラム教徒は23万人(日本人信者を含む)もいる。モスクについても、2021年10月時点で全国に113施設あるとされ、かつて2011年時点で確認されたのが70施設だったのと比べると、ほぼ10年で約1.6倍に増えた。

Google Mapsの口コミ評価が★5しかない

モスクは首都圏や中京圏に特に多いが、東北においても、青森や岩手・福島など各県に存在している。そのなかでも多いのが宮城県だ。地域で最大の都市である仙台の経済力ゆえか、Google Mapsで確認しただけでも、県内にはモスクが5つもある。

ネット上で確認すると、東北大学のキャンパス内にあるモスク(Kawauchi Mosque)や、しっかりした日本語のホームページを備えているモスク(仙台イスラム文化センター I.C.C.S)などから、明らかに民家っぽい雰囲気の手作り感があふれるモスクまでさまざまだ。

【急増する異国の信仰施設】俺のバアちゃんの家の隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記_3

日本のイスラム教団体「イスラミック・サークル・オブ・ジャパン」の系列モスクのリスト。この系列以外のモスクもあるので、実際はもっと多い(撮影:安田峰俊)

私が気になった大衡村のモスクはどうやら後者だが、公式サイトがあるわけでもなく、詳しい事情は不明である(ちなみに、Google Mapsのモスクの口コミは、礼拝にきたムスリムたちがどんな施設でも★5をつけて賛美の言葉を書き込んでしまうので、施設の具体的な環境がよくわからないことが多い)。

これは現地に行ってみるしかないだろう。ちょうど東北を訪れていた私たちは、ひとつ前の取材先である青森県から車を飛ばして大衡村に向かった。2023年1月9日のことである。

「何でも買取ます」の看板と七ツ森

東北自動車道の三本木スマートICで降りて現地に向かうと、「何でも買取ます」(原文ママ)、「合同会社ナワズ・シャヒーン・エンタープライゼス」と書かれた看板と大きな駐車場……というより、やけに広大な広場があった。廃車や廃バスが放置されていたりと、なかなかワイルドな場所である。

敷地内には、私の祖父母の建て替え前の家とよく似たたたずまいの民家があり、その離れの倉庫のような場所にアラビア文字でなにか書いてある。どうやらこれがモスクのようだ。

【急増する異国の信仰施設】俺のバアちゃんの家の隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記_4

格闘ゲームのステージに出てきそうな、オオヒラ・モスクのワイルドな立地。すごく寒い(撮影:Soichiro Koriyama)

車を降りると、冬の東北らしい澄んだ空気が心地よかった。周囲一帯は、かなり前に降ったらしい雪が数センチ積もっており、冬晴れの陽光にキラキラと映えている。南の畑の向こうにぽこぽこと見える低い山々には見覚えがあった。

通称、七ツ森。大和町にある7つの小山で、そのうちひとつの大森山は伊達政宗の狩り場だったことでも知られている(ちなみに、この山は正式には笹倉山というが、山麓に住む私の祖父母ほかの村人は大森山と呼んでいるで、私の感覚でも「大森山」である)。

「昨日は村の成人式でした」

周囲には人っ気がなかった。モスクは誰が入ってもいいので、黙って上がりこんでもいいのだが、モスクと建物がつながった形で隣に民家がある。ひとまずこちらに誰かいないかと挨拶に行くと、玄関先に中央アジア風の外見の、痩身の青年がいた。「あ、どうも」と自然なイントネーションの日本語が返ってきたので、名刺を出してこちらの事情を説明し、モスクを見学したいと申し出てみる。

「いいですよ。いま、両親はちょっと国に帰っていて不在ですが、どうぞ見ていってください」

彼はアジズと名乗った。19歳だが、年齢のわりに落ち着いた話し方と立居振る舞いが印象的である。どこの国の人か聞いてみる。

「パキスタンです。僕はペシャワール生まれで、東日本大震災のすぐあと、小3のときに、年齢の近い兄と一緒に日本に来ました。お父さんがモスクを建てたのは、僕が小6のときです」

【急増する異国の信仰施設】俺のバアちゃんの家の隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記_5

オオヒラ・モスク。かつては納屋だった(撮影:Soichiro Koriyama)

アジズは前日に成人式があったらしく、村役場の隣りにある会場で同じ新成人の友達と撮った画像をスマホで見せてくれた。彼は地元の大衡中学を卒業後、隣の大和町吉岡にある黒川高校(私の母と同じ高校だ)に通ったという。パキスタン人の両親から生まれた人なのだが、経歴と日本での日常は完全に宮城県の子である。ただし、敬虔なイスラム教徒なので、前日の成人式の後の飲み会の出席は断ったそうだ。

農機具を置くために使っていた納屋をモスクに

「僕はパキスタンの言葉より日本語のほうが楽ですね。あ、でもいまの宮城県の子は学校でも標準語を喋っているので、言葉は東北弁じゃないんです。もちろん、聞いだら意味はわがりますけども(笑)」

この日は不在だった彼の父のナジブさんは、現在40代後半くらいで、ずいぶん前から日本にいるらしい。アジズは小さい頃は故郷の親類の家に預けられて育ち、すくなくとも11年前に兄とともに日本に来たときには、父は「すでに社長だった」。そして、ナジブ一家は大衡村にあった農家の空き家を買って自宅にした。

【急増する異国の信仰施設】俺のバアちゃんの家の隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記_6

オオヒラ・モスクの訪問前、青森県六戸町で取材中の私。今年は雪がすくないが、東北の冬は大変だ……(撮影:Soichiro Koriyama)

ナワズ・シャヒーン・エンタープライゼスという社名は、ナジブ社長と妻(アジズの母)の名前を取っており、文字通りの家族経営だ。会社のメインの業務は機械輸出で、いまや県内に複数の支社がある。

父のナジブ社長は、9年前に自宅の敷地内にモスクを作った。かつてこの家に住んでいた農家の家族が、農機具を置くために使っていた納屋を改装したのだ。

「うちのイマームは宮城県でいちばん素晴らしい」

さっそくモスクを見に行ってみる。内部は広大で、男女別に分かれた礼拝室のほか、礼拝前に身を清める水場や、礼拝者用の複数のトイレがある。空間はかなり清潔に保たれており、個人が建てたモスクにもかかわらず、私が過去に見たことがある滋賀県や中京圏の一部のモスクよりも「ちゃんとしている」印象だ。

【急増する異国の信仰施設】俺のバアちゃんの家の隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記_7

モスクの水場もかなり本格的。「個人経営」なのに、なかなかちゃんとしたモスクだ(撮影:Soichiro Koriyama)

【急増する異国の信仰施設】俺のバアちゃんの家の隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記_8

モスク内。アフガニスタンともほど近いペシャワールの信仰空間の空気を持ち込んだような、静謐な雰囲気(撮影:Soichiro Koriyama)

モスク内には、ガラスの扉があるしっかりした本棚にイスラム教の経典が備えられていた。そこで母屋に戻り、アジズに「ここ、イマームもいるんですか?」と訪ねてみる。イマームはイスラム教徒のコミュニティの指導者で、礼拝を主催する役割も担う宗教者のことだ。通常、教義について深い学識を持っており、いわば「専従」の形でモスクで勤務している(この表現が適切かはわからないが)。

「いますよ。イマームがいなきゃ、モスクらしくないし。イマームがいるから人が来る。うちのイマームは宮城県でいちばん素晴らしいイマームです。すごく立派な人で、物静かで信頼できる。まだ30歳になっていないですが、みんな大好きなのです。いまは一時帰国中なんですが」

宮城県で最高のイマーム。範囲が広いのか狭いのかよくわからないが、宮城県には東北地方で最大のムスリム・コミュニティが存在しており、そのなかでは特別な存在ということだ。特に秋田県と山形県にはモスクがないので、これらの県からも大衡村のオオヒラ・モスクにイスラム教徒たちがやってくるという。

「イード(犠牲祭)のときは100人くらい来て、このモスクのなかが満杯になります。建物の外にカーペットを引いて、そこにまで人があふれるんですよ」

コンビニにパキスタン人、西友にインドネシア人

「来る人はパキスタン人が多いですね。うちのすぐ近所でも、国道沿いのむこうのコンビニの近くにパキスタン人が数人います。ほかに近辺だと古川(大崎市古川地域)と大和(黒川郡大和町)に多い。うち(ナジブ社)の仕事は機械輸出ですが、他のパキスタン人は9割方、クルマ関係の会社をやっています。ドバイやパキスタン国内向けに、中古車がよく売れるんですよ」

【急増する異国の信仰施設】俺のバアちゃんの家の隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記_9

モスク内には、お祈りの時刻を示す「礼拝時計」も!(撮影:Soichiro Koriyama)

「あと、日本の会社で働いているインドネシア人も来ます。彼らを西友とかで見かけたときは、同じイスラム教徒だから声をかけて『うちにイスラムの場所あるよ』と教えてあげるんです。それで昨日も、インドネシア人が20人くらいここに来ていました」

ちなみにモスクは、このオオヒラ・モスクのように個人がお金を出して作るパターンと、信者たちが共同でお金を出し合って作るパターンがある。

「みんなで作ったところだと、ちょっと駐車場を広げたいとか、小さなことでも合議にかけないといけないので大変なんです。それに借地だと、礼拝に来た人の駐車が難しいとか、そういう問題も出ます。うちのモスクは個人でやっていて、自分の家の敷地にあるから、そういう意味ではラクなんです」

【急増する異国の信仰施設】俺のバアちゃんの家の隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記_10

モスク内で午後の礼拝をおこなう「コンビニの近くのパキスタン人」とアジズ。この日はあまり人が来なかったが、それでもきっちりお祈りする(撮影:Soichiro Koriyama)

いわば、自腹の持ち出しで公共施設(ムスリムにとってのモスクは公共施設である)を作っているようなものだ。ただ、彼らの間では「モスクを建てると金持ちになる」という言い伝えもある。

アジズにいわせると、その理由は「神様のおかげ」だ。とはいえ客観的に考えると、自腹でモスクを建てるような徳の高い人は、コミュニティの内部で圧倒的な信頼を集めるので、商談が成立しやすかったり騙されにくくなったりするはずである。さらに、自分のモスクに近隣一帯の同胞が集まることでビジネスの人脈も広がっていく。モスク建設は一挙両得というか、損して得取れという結果になるのだろう。

バアちゃんの家っぽい屋内にアラビア語

「建てるときはちゃんと村の許可をもらいましたが、お父さんは昔から大衡村に住んでいたし日本語もできるので、難しくなかったみたいです。近所の苦情とかも、過去に一度もないですね。お祈りに来る人にはうるさくしないように言っていますし……。というか、そもそも土地が広くて周囲も畑なので、近所にあんまり家がないんですが」

アジズの許可を得て、母屋に上げてもらった。私の祖父母の以前の家とあまり変わらないつくりの、東北地方の田舎に多い感じの日本家屋だが、壁にアラビア語のタペストリーが掛かっていたり、ピンク色の大きな花束を生けた花瓶があったりと、日本の奥州とペシャワールが微妙に混淆した不思議なイスラム空間である。

【急増する異国の信仰施設】俺のバアちゃんの家の隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記_11

母屋の居間でインタビューに応じてくれたアジズ。日本家屋にパキスタンっぽい調度品が並ぶ。(撮影:Soichiro Koriyama)

「小学校のときは、学校に『外人』は僕と兄だけでした。でも、礼拝のときに先生が別の部屋を準備してくれたり、食事は特別に弁当の持参を認めてくれたり、先生からも友達からも理解はありましたね。給食でバナナが出たときに「これ、アジズも食えるんじゃね?」と言ってくれたり。中学と高校はバスケ部に入っていて、すごく楽しかったです」

小・中・高と地元の公立校に通っていただけに、アジズは日本人の友達もかなり多いらしい。

「村の役場でうちを知らない人はいないし、村長も知ってます。前に東京から、日本語ができないパキスタン人が役場に相談に来たときに、父に『通訳してください』と電話が掛かってきたこともありますよ」

モスクと母屋の見学後、辞去にあたって近所にオススメのハラル料理(イスラム教徒が食べてよい料理)のレストランはないかと聞いてみた。どうやら村内に1軒、さらに隣の古川にも1軒あるらしい。そこで昼食を食べに行ってみたところ、生姜をたっぷりきかせたパキスタン系の辛いカレーが出てきて、大変美味しかった。

【急増する異国の信仰施設】俺のバアちゃんの家の隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記_12

村内にあるパキスタンカレー店。パキスタン人がおすすめするだけに本場の味。ただ、コック以外の従業員は日本人であり、地元の客も意外と多い。大衡村の人は、ガチ中華ならぬ「ガチパキスタン」の味を楽しんでいるらしい。(撮影:安田峰俊)

イスラミック宮城県。いつのまにか、私たちの知らないところで東北の片田舎では足元からの国際化が進んでいた。しかも、(すくなくとも大衡町については)けっこう地元の人に受け入れられていたのであった。


取材・文/安田峰俊

最初のページに戻る

安田峰俊

やすだ みねとし

1982年、滋賀県生まれ。ルポライター。立命館大学人文科学研究所客員協力研究員。著書『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)が第5回城山三郎賞、第50回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。『現代中国の秘密結社』(中公新書ラクレ)、『「低度」外国人材』(KADOKAWA)などアジアと中国関連の著書多数。最新刊は『北関東「移民」アンダーグラウンド』(文藝春秋)

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 【ニッポンの異教世界】俺のバアちゃんの隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記

    関連記事

    教養・カルチャー 2022.10.24
    教養・カルチャー / 2022.10.24

    「闘魂注入ビンタ」食らったパキスタン人実業家が語る。パキスタンでもアントニオ猪木が愛された理由

    日本の中のアジアを旅する#13

    室橋裕和
    教養・カルチャー 2022.10.16
    教養・カルチャー / 2022.10.16

    「追っかけ人生の集大成です」 インド料理店主が買い付けたインド映画が異例の大ヒットで全国展開へ!

    日本の中のアジアを旅する#12

    室橋裕和
    教養・カルチャー 2022.09.30
    教養・カルチャー / 2022.09.30

    9月30日はクミンの日。日本のスパイスカレーブームの背景にはインド独立の志士の姿が

    日本の中のアジアを旅する#11

    室橋裕和
    教養・カルチャー 2022.09.25
    教養・カルチャー / 2022.09.25

    衛生意識は日本人そっくり⁉ コロナ禍からの復活を期すバンコクの今を「地球の歩き方」編集室に聞く

    日本の中のアジアを旅する #10

    室橋裕和
    グルメ 2023.01.06
    グルメ / 2023.01.06

    ビビン麺、ホットク、キンパ…BTSが愛する韓国グルメも気軽に買える! 話題の「韓ビニ」で売れ筋商品を調べてみた

    スーパーでは買えないレア商品も多数

    崎谷実穂
    エンタメ 2023.01.28
    エンタメ / 2023.01.28

    真冬の車中泊の旅―四国のど真ん中で食べた、初めての“ミリメシ”が五臓六腑にしみたワケ

    車中泊の旅に出るなら #17

    佐藤誠二朗

    新着記事

    エンタメ 2023.03.15
    NEW
    エンタメ / 2023.03.15

    【漫画】人類にとっての未曽有の寄生虫が感染拡大していく。寄生虫に感染するとどうなる…その正体は…!? (4)

    マンホール(4)

    筒井哲也
    エンタメ 2023.03.15
    NEW
    エンタメ / 2023.03.15

    【漫画】怪死をした全裸の男に吐血された大学生。事情聴取を受けるうちに様子がおかしくなり… (3)

    マンホール(3)

    筒井哲也
    エンタメ 2023.03.15
    NEW
    エンタメ / 2023.03.15

    「一生見つからない人もいるかもしれない。それが“自分の居場所を探している”ということ」米倉涼子が国際霊柩送還士を演じて直面した現実

    斎藤香
    ロードショー編集部
    教養・カルチャー 2023.03.15
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.15

    K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは

    ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1

    貞包英之
    教養・カルチャー 2023.03.15
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.15

    BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは

    ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2

    貞包英之
    ニュース 2023.03.15
    NEW
    ニュース / 2023.03.15

    〈あきる野・5歳児死亡で再逮捕〉「子供に罪を被せたのでは?」友人たちが山本伯画容疑者による“窃盗被害”を告白。「京大卒・IT社長・モデルの妹あり」と盛りまくり、母は「あの子は昔から嘘つきで」と泣き出して…

    集英社オンライン編集部ニュース班
    スポーツ 2023.03.15
    NEW
    スポーツ / 2023.03.15

    【WBC】「決勝トーナメントのキーマンは岡本、牧、山田」侍打線が1次ラウンドで見せた唯一の「死角」を名コーチが分析

    伊勢孝夫
    エンタメ 2023.03.15
    NEW
    エンタメ / 2023.03.15

    【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?

    ロードショーCOVER TALK #2006

    小西未来
    ロードショー編集部
    暮らし 2023.03.15
    暮らし / 2023.03.15

    【学割キャンペーンも】キャンパスライフに役立つ機能が満載! 新入生が最新のMacBook Airを選ぶべき7つの理由

    授業で使えるテクニックも紹介

    山本敦
    エンタメ 2023.03.15
    エンタメ / 2023.03.15

    史上最強の美女!? マリア!!

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #オオヒラ・モスク
    • #安田峰俊
    • #モスク
    • #イスラム教

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    【ニッポンの異教世界】俺のバアちゃんの隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい