集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #LGBTQ
  • #精子バンクで出産しました
  • #トランスジェンダー
  • #選択的シングルマザー
  • #精子バンク
  • #被虐待児
  • #出産
  • #無性愛者
  • #いじめ
  • #廣瀬爽彩さん
  • #旭川
  • #第三者委員会
  • #マンガ
  • #秋本治
  • #ジャンプコミックス
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • Apsu Shusei
  • 松岡保昌
  • R-指定
  • 久保田直
  • 寺田寛明
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.09.29

特集 ウクライナ情勢

侵略者に利するゼレンスキー政権批判をためらった記者のジレンマ。ウクライナ在住の日本人記者も「いいロシア兵もいた」という記事は書けなかった。反汚職で新たな展開も

自由のために、侵略者たちに打ち勝つというウクライナの人々の覚悟は揺るぎないものがある。しかし、現在のゼレンスキー政権には複雑な思いがあるようだ。ウクライナ人の妻を持つ日本人ジャーナリストの古川英治氏がその実態をルポする。『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』(KADOKAWA)より、一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 古川英治
SHARE

『ウクライナ・ダイアリー』#3

#1
#2

戦前から汚職はウクライナの最大の課題だった

私はロシアの侵攻から1年となる2023年2月24日をママ(義母)と迎えることを決めていた。妻は仕事でまだ国外にいた。

前日23日の夕方、花束を買って、左岸のママのアパートを訪れた。ママはいつものようにジャガイモ料理と手作りのケーキなどで歓待してくれた。

テレビはこの1年の戦いを振り返る番組をやっていた。このアパートで過ごした侵攻から最初の10日間の緊張を思い出した。

ママに1年前の話を振ると、「あなたがとにかく避難しようと言っていたのを覚えているわ」と答えた。

「ぼくはウクライナを信じていなかった……」

私がそう話すと、「あなたはよくやっているわ」と言って、抱擁してくれた。

なぜゼレンスキー政権に汚職問題含めた批判的な質問が出ないのか。ウクライナ在住の日本人記者も「いいロシア兵もいた」という記事は書けなかった世論の反応の危うさ_1

ゼレンスキーと側近たちが2月25日に大統領府の前で自撮りのビデオを発信した場面がテレビで流れた時、ママにゼレンスキーのことをどう思っているのかを聞いてみた。

「75%信用している」との答えだった。

「戦争になってから、指導者としてよくやっていると思う。でも、汚職への対応とか、100%は信用できないの。側近にも悪い奴がいる」

1月には政権内からスキャンダルが噴き出していた。職権乱用や横領の疑惑を背景に大統領府副長官を含む10人以上の政府高官が辞任したり更迭されたりした。特に前線の兵士への食料の調達や設備調達の契約価格の水増し疑惑は欧米の支援にも響きかねず、ゼレンスキーは対応を迫られた。

戦前から汚職はウクライナの最大の課題だった。

兵士たちが自らを犠牲にして戦っている最中でも、汚職体質は変わっていないのかと、私は暗たんたる気持ちになった。ママは流石によく見ていた。

二度目の記者会見

2月24日17時、ゼレンスキーが100人超の記者を集めて記者会見を開いた。この規模の記者会見は、私がさえない質問をした2022年4月以来初めてのことだ。今回は地下鉄の駅ではなく、ホテルの地下階のコンファレンスルームが会場だった。

ゼレンスキーは10か月前と同じように、3時間近く、各国のメディアの質問に応え、支援を訴えた。日本メディアは今回、NHKが早々と当てられ、G7の議長国である日本への期待について質問している。

なぜゼレンスキー政権に汚職問題含めた批判的な質問が出ないのか。ウクライナ在住の日本人記者も「いいロシア兵もいた」という記事は書けなかった世論の反応の危うさ_2

私が特に関心を持ったのは、次の3つの質問への答えだった。

――この1年で一番恐ろしかったのは?
「(少し考えてから)……ブチャだ……あそこで目にしたもの……占領から解放した直後のことだ……本当にひどい有様だった」

――NATOが再三警告していたにもかかわらず、あなたは全面侵攻の可能性を否定し、市民に準備を促すことを怠ったのではないか。
「私は2月24日、どこにも逃げず、ここにとどまった。我々は国を失わなかった。それはウクライナの人々、そしてウクライナ軍のおかげであり、それに私も少しは貢献したはずだ。私は英雄ではないが、何かを成し遂げている。キーウ州を占領から解放した。私は国民を裏切る(ドンバス地方を巡ってポロシェンコ前政権が15年に結んだ)ミンスク合意のような停戦合意には署名していない。我々は勝つ。前大統領なら我々は勝てない……」

そして、会見の最後の質問。

――この1年はあなたの家族にどんな影響を与えましたか。家族との関係は変わりましたか。
「私は妻を愛している、子供たちは私にとって一番大切な人たちだ。いまは頻繁に会えなくなってしまったが……両親にも会う機会がない……国のためにも家族のためにもすべきことをしている妻を誇りに思う……この質問が一番答えるのがつらい……私にとって一番大切なことは妻と子をがっかりさせないことだ。子供たちには私のことを誇りに思ってほしい……」

私が22年4月に聞きそびれた、首都に留まるという個人的な決断について、回答を得たように感じた。明確な答えではないが、やはり首都侵攻を予期しておらず、家族への思いを抱えながら「逃げない」と覚悟を決めたことがうかがえた。

「良いロシア兵もいた」とは書けなかった…

ブチャと家族について話した時、ゼレンスキーは目を潤ませていた。記者仲間の間では「役者だから、演技がうまい」という声もあったが、私には素の姿だったように見えた。

会見後に知り合って、一緒に食事をした、ウクライナに初めて来たある中国人記者は「紳士な姿勢に少し感動した」と感想をもらした。

しかし、私は2つ目の質問への答えと世論の反応に危うさを感じ取った。

質問した記者は19年の大統領選を争った前大統領ポロシェンコが大株主のテレビ局の記者だった。ゼレンスキーは質問に答えずに、政敵を批判し返したのだ。

質問した記者はネット上で炎上した。

「大統領を批判する者はウクライナの敵だ」
「(質問することで)カネをもらい、昇進したんだろう」
「魂を売った記者だ」

この記者はソーシャルメディアで反論している。

「数十人の見知らぬ人々から直接メールが届き、本来記者がすべき、厳しい質問を唯一したことを感謝された」

会見で汚職問題を含めて批判的な質問がほとんどなかったことは事実だ。国内テレビ局の戦時統制を懸念する声もある。侵略者に利する恐れがあるため、外国人記者を含めて自主規制が働いている面もあるはずだ。

なぜゼレンスキー政権に汚職問題含めた批判的な質問が出ないのか。ウクライナ在住の日本人記者も「いいロシア兵もいた」という記事は書けなかった世論の反応の危うさ_3

私自身も記事を書くのをためらったことがある。4月、ロシア軍の占領から解放された北部チェルニーヒウの村を取材した時のことだ。

ロシア兵が住民に一切、手を出さず、火事になった家から子供を助けたり、食料を分けてくれたりしたと話してくれたある女性の証言を記事にしなかった。

数時間の滞在で住民の話を十分聞けたわけではなく、ブチャでの市民虐殺が明らかになった直後でもあった。「良いロシア兵もいた」とは書けなかった。

国民の間では戦時下で政府を批判することに慎重な声がある。国防省の横領スキャンダルにより、国防相オレクシー・レズニコウの更迭論が持ち上がった時、市民からこんな意見を聞いた。

「みんな汚職は無くなっていないと分かっているが、いまは追及する時ではない。政権に打撃を与えて、敵に塩を送るような報道は控えるべきだ」

「レズニコウの更迭には反対だ。彼は欧米の武器支援で重要な役割を担っている」

しかし、食糧調達の水増し疑惑の報道をきっかけに汚職に対する国民の目は次第に厳しくなり、市民社会が起動し始める。2023年7月の世論調査によると、6割超の国民が「国防省の汚職がロシアを打ち負かす障害になっている」と答えた。

そして、8月、兵士の制服の調達を巡る新たな横領疑惑が報道され、ゼレンスキーはレズニコウの解任に踏み切る。侵略者との戦いと同時に、ゼレンスキーは「内なる戦い」も迫られている。

文/古川英治 写真/shutterstock

#1『「記者じゃない、当事者だ」ウクライナ侵攻開始直後、「あなたは何もしていない。記者でしょう? 書いたらどうなの」とウクライナ人妻から言われた日本人記者のホンネと葛藤』はこちらから

#2『ロシア軍占領地での拷問の実態「私が泣き叫ぶのを見たがっていた」24時間監視、ペットボトルに排尿…26歳ウクライナ人女性が受けた暴力の数々…手と足の指にコードを結び、電気ショックも』はこちらから

『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』(KADOKAWA)

古川 英治 

なぜゼレンスキー政権に汚職問題含めた批判的な質問が出ないのか。ウクライナ在住の日本人記者も「いいロシア兵もいた」という記事は書けなかった世論の反応の危うさ_4

2023/8/17

¥1,760

304ページ

ISBN:

978-4041131350

ウクライナ人の妻を持つ日本人ジャーナリスト。人々が戦い続ける理由とは

第一章 恐怖の10日間 ―2022年冬
「君はどうするの?」
ルビコン川
私は当事者だ
「負けると決めつけている」
「我々の土地だ」
ゴーストタウンのオアシス
妻の決断

第二章 独りぼっちの侵攻前夜 ―2021~22年冬
現実を直視しているのか?
頼りになる取材先
「2日で陥落」
「半分殺す」
「準備はできている」のか?
これが日本だったら
最後の晩餐

第三章 ブチャの衝撃 ―2022年春
戦争と平和の間
君が正しかった
ジェノサイドの現場
恐怖ではなく怒り
ママとの再会
祝福は空襲警報
市民の抵抗疑わず
初めて団結した町
瓦礫の宮殿
地下の暮らし

第四章 私の記憶 ―2004~19年
広場を埋め尽くした市民
マイダンを死守した「コサックの伝統」
麻薬と冷笑主義
「反ロ記者」
「私たちを見捨てたのでは」
マリウポリの子供たち

第五章 コサックを探して ―2022年夏
陽気な兵士
泣くほど美味いパン
農業という生き方
敵を笑い倒す
勝利への貢献
ウクライナのレモネード
ライフ・ボランティア・バランス
発起人は民間人
「ハッカー」と接触

第六章 民の記憶 ―2022年夏
ママの生家
政治の話はタブー
生存者の証言
くたばるのを見るまで
かき消された歴史
最高のコーヒー
一晩で40発
ヴィバルディの響き
クールな市長

第七章 パラレルワールド ―2022年秋
ウクライナと日本の距離
初めての楽観
歴史家の疑問
早く帰りたい

第八章 ネーションの目覚め ―2022~23年冬
真っ暗な街
地下室の恐怖
ヘルソン行きの車掌
最年少の閣僚
「日本より進んでいる」
「勝利の世代」
成長した「ハッカー」
二度目の記者会見
もう1つの戦い

あとがき 

amazon
最初のページに戻る

古川英治

ふるかわ えいじ

ジャーナリスト。1967年生まれ。93年、日本経済新聞社に入社。モスクワ特派員、国際部編集委員などを経て、2021年に同社を退社、フリーランスに。同年12月からキーウ在住。オックスフォード大学ロシア・東欧研究科修了。著書に『破壊戦 新冷戦時代の秘密工作』(角川新書)。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 特集
    • ウクライナ情勢
    • 侵略者に利するゼレンスキー政権批判をためらった記者のジレンマ。ウクライナ在住の日本人記者も「いいロシア兵もいた」という記事は書けなかった。反汚職で新たな展開も

    ウクライナ情勢

    特集一覧
    教養・カルチャー 2023.09.29
    教養・カルチャー / 2023.09.29

    ロシア軍占領地での拷問の実態「私が泣き叫ぶのを見たがっていた」24時間監視、ペットボトルに排尿…26歳ウクライナ人女性が受けた暴力の数々…手と足の指にコードを結び、電気ショックも

    『ウクライナ・ダイアリー』#2

    古川英治
    教養・カルチャー 2023.09.28
    教養・カルチャー / 2023.09.28

    「記者じゃない、当事者だ」ウクライナ侵攻開始直後、「あなたは何もしていない。記者でしょう? 書いたらどうなの」とウクライナ人妻から言われた日本人記者のホンネと葛藤

    『ウクライナ・ダイアリー』#1

    古川英治
    教養・カルチャー 2023.09.19
    教養・カルチャー / 2023.09.19

    ウクライナ戦争終結のカギを握るプーチン大統領。その後継者は子分か闇ビジネス仲間か、それともイエスマンか

    プーチン重要論説#2

    山形浩生
    黒井文太郎
    教養・カルチャー 2023.09.15
    教養・カルチャー / 2023.09.15

    なぜ歪曲されたプーチン像が流布されるのか? ウクライナ戦争をもっと正しく理解するために日本人ができる情報源の選択

    プーチン重要論説#1

    山形浩生
    黒井文太郎
    教養・カルチャー 2023.08.11
    教養・カルチャー / 2023.08.11

    命の対価ともいうべき初任給は7万円…3歳の息子を日本に残し軍歴なしでウクライナ軍に入隊した45歳の日本人義勇兵の肖像

    ウクライナの日本人義勇兵#1

    横田 徹
    集英社オンライン編集部
    教養・カルチャー 2023.08.11
    教養・カルチャー / 2023.08.11

    「ウクライナ人を助けたい」のか「死ぬかもしれない」状況下での自分試しか…45歳日本人義勇兵がウクライナ戦地に赴いた真意を探る

    ウクライナの日本人義勇兵#2

    横田 徹
    集英社オンライン編集部
    教養・カルチャー 2023.08.09
    教養・カルチャー / 2023.08.09

    ウクライナ戦争でロシアが勝者になる可能性があるのか。「この争いは単なる軍事的な衝突ではなく、価値観の戦争でもあります」

    『問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界』#3

    エマニュエル・トッド
    池上彰
    特集記事をもっと見る

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.09.28
    教養・カルチャー / 2023.09.28

    「記者じゃない、当事者だ」ウクライナ侵攻開始直後、「あなたは何もしていない。記者でしょう? 書いたらどうなの」とウクライナ人妻から言われた日本人記者のホンネと葛藤

    『ウクライナ・ダイアリー』#1

    古川英治
    教養・カルチャー 2023.09.29
    教養・カルチャー / 2023.09.29

    ロシア軍占領地での拷問の実態「私が泣き叫ぶのを見たがっていた」24時間監視、ペットボトルに排尿…26歳ウクライナ人女性が受けた暴力の数々…手と足の指にコードを結び、電気ショックも

    『ウクライナ・ダイアリー』#2

    古川英治
    教養・カルチャー 2022.12.17
    教養・カルチャー / 2022.12.17

    ウクライナ戦争を経て日本が本格的に問われる「抑止・専守防衛・国防」の本質

    非戦の安全保障論 ウクライナ戦争以後の日本の戦略④

    柳澤協二
    集英社新書プラス
    教養・カルチャー 2023.08.08
    教養・カルチャー / 2023.08.08

    ウクライナ支援のために日本や韓国、ドイツという「保護国」に頼りすぎるアメリカ。その背後に潜むドイツに介入する可能性

    『問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界』#2

    エマニュエル・トッド
    池上彰
    ニュース 2023.02.24
    ニュース / 2023.02.24

    〈ロシア侵攻から1年〉防戦一方のウクライナ。反転攻勢のカギを握る戦車「レオパルト2」の供与は間に合うのか?

    世良光弘
    エンタメ 2023.07.07
    エンタメ / 2023.07.07

    80年前も現在も、戦争で犠牲になるのは市民…映画『キャロル・オブ・ザ・ベル』が教えてくれるウクライナと周辺国の複雑な歴史

    谷川建司
    ロードショー編集部

    新着記事

    ヘルスケア 2023.10.06
    NEW
    ヘルスケア / 2023.10.06

    〈10月は食中毒が年間最多で発生〉秋の食中毒はなぜ起こる? 危険なおにぎり、バーベキューの肉の菌、キノコの自然毒っていったい?

    森勇磨
    教養・カルチャー 2023.10.06
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.10.06

    「先生のいうことを聞く」「友達と仲良くする」が一番重要な公教育では、特別な才能は育ちにくい。日本人の「自己家畜化」を後押しする問題だらけの教育環境

    自己家畜化する日本人 #4

    池田清彦
    教養・カルチャー 2023.10.06
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.10.06

    子どもの脳をダメにする親のNG行為とは? 「神童」が不登校になった原因は“習いごと”の多さ?…起立性調節障害を招きかねない脳からの危険信号とは

    『その「一言」が子どもの脳をダメにする』#1

    成田奈緒子
    上岡勇二
    ビジネス 2023.10.06
    NEW
    ビジネス / 2023.10.06

    50年間で3兆円から24兆円に成長した外食産業の中で「デニーズ」は2度の大量閉店の危機をどう乗り越えたのか?〈デニーズ社長インタビュー〉

    デニーズ50周年・社長インタビュー#2

    古田島大介
    教養・カルチャー 2023.10.06
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.10.06

    対立軸は「大人のための政治か、子どものための政治か」泉房穂氏が市長引退で引き起こした地殻変動

    『日本が滅びる前に 明石モデルがひらく国家の未来』#3

    安冨歩
    集英社新書プラス
    ビジネス 2023.10.06
    NEW
    ビジネス / 2023.10.06

    新人時代に病で倒れたデニーズ社長が、それでも会社を辞めなかった理由

    デニーズ50周年・社長インタビュー#1

    古田島大介
    エンタメ 2023.10.06
    NEW
    エンタメ / 2023.10.06

    【こち亀】「えっ車の運動会だと!?」日本全国から名車が10万台集合、自動車で相撲や野球で競いあう!?

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.10.05
    急上昇
    ニュース / 2023.10.05

    〈広島・バラバラ遺体〉遺体を切断・遺棄して逮捕の男(31)の姉は人気モデルでテレビでも活躍。遺体は祖母の知人

    集英社オンライン編集部ニュース班
    教養・カルチャー 2023.10.05
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.10.05

    10年以上のひきこもりを経て「350円+350円の計算ができない」40歳女性が障害者手帳を取得するまで「大変だったのは自分の中で気持ちの折り合いをつけること」

    ルポ〈ひきこもりからの脱出〉#2-1

    萩原絹代
    新着記事一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    侵略者に利するゼレンスキー政権批判をためらった記者のジレンマ。ウクライナ在住の日本人記者も「いいロシア兵もいた」という記事は書けなかった。反汚職で新たな展開も | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい