「上の世代が休む」ことが生む好循環

「夫が休暇を取れない」「上の子がいて里帰りは難しい」「産後の体調が優れない」などのケースではとくに、親に孫休暇を取得してもらう恩恵がありそうだ。

女性ならばまだしも、男性が取得するとなると「休みを取るだけで、結局何もせず終わるのでは?」という懸念の声はあるし、残念ながらそういう人もいるかもしれない。

その一方で、孫休暇を取得して家事・育児の手伝いを少しでも経験することで視野が広がり、その後の人生観や働き方によい影響をもたらすきっかけとなる場合もあるのではないだろうか。

孫休暇を通じて「上の世代が休む」経験をすることにより、現役の子育て中の従業員への理解が進む側面も期待できそうだ。

また、これから孫休暇が浸透すれば、子育てと仕事を両立している女性に将来孫が産まれたときには、休暇を取ってサポートしやすい風土が醸成されている可能性も高い。

ネットで不評の宮城県「孫休暇」は本当にイケてない制度なのか?_2
孫休暇の導入で、結果として子育て世代が働きやすくなる可能性も

「孫休暇」自体が問題なのではない

この制度、独身者や子どもがいない人からすれば、「子育て世代への支援が進むなか、孫が産まれる人まで優遇するのか」「顔も知らない他人の孫のために、こちらの仕事が増えたらイヤだ」と感じ、孫休暇に反対したくなることもあるだろう。

しかし、問題の根本は「孫休暇がいいか悪いか」ではなく、特定の人ばかりに負荷がかかる・人手不足・多すぎる業務量といった「職場環境」にあるのではないだろうか。

誰かが休んでも仕事が回る体制を整えておいたり、普段から業務の効率化を進めたり、柔軟な勤務体系などが整備されていれば、孫休暇で数日不在になる従業員がいてもそこまで問題は出ないだろう。

理想的なのは、従業員全員に「特別休暇」を付与することかもしれない。有給休暇とは別に「どんな理由で使ってもよい休暇」を数日分付与すれば、孫の誕生の際に休む人がいても文句は出ないはずだ。

孫休暇が導入されるメリットは確実にある。一方で、当事者でない人たちに負担がかかるような職場環境である限り、難色を示す人はやはりいるだろう。

価値観や働き方も多様化してきた令和の時代。孫休暇の是非について考えるのも大切だが、まずは「すべての人が働きやすい職場環境や制度づくり」が進むことこそが必要といえるのではないだろうか。