猿やモルモットが日常食。早稲田大学探検部員による衝撃のペルー珍食紀行_3
ハーブを詰めて焼いたクイ

鶏肉に近いが何かが違う…

ナイフで切ると赤みがかった肉が出てきた。口に入れて噛むとレバーのように崩れ、ハーブがほのかに口中で香る。味は鶏肉に近いけど何かが違う。この何かがネズミの味なんじゃないかと感じられた。

皮はオリーブオイルが塗られて焼かれているので美味しかった。一見パリパリしていそうだが、皮のゼラチン質でブヨブヨしているのがいい。欧米人に見守られながらクイを黙々と食べていたとき、あることを思い出した。

それは、大学5年生のとき、片思いをしていた女の子と吉祥寺の井の頭自然文化園のモルモットふれあいコーナーに行ったことだ。その子には振られてしまったが、モルモットが大好きだった彼女がこれを見たら即失神してしまうんじゃないかと思った。吉祥寺での感傷とここでしか食べることのできない美味しさを同時に噛み締めた。

「人間に似ているな…」サルを食う in アマゾン

マヌー国立公園は、クスコから東に乗合バスで約7時間、アンデス山脈を下って到着する。ここはアマゾン盆地なのでバスが下るにつれ熱帯に入り、気温や湿度、植生が変わっていった。

実は探検部に入る前からアマゾンには行ってみたいと漠然と考えていた。なぜならアマゾンは豊かさの象徴そのものだと思っていたからだ。照りつける太陽や大量に降り注ぐ雨の中で多種多様な動植物が存在する。そのようなダイナミズム満点のアマゾンで、先住民はどのように暮らしているかを知りたいと考えていた。

そこで、マヌー国立公園の玄関口にあるピルコパタ村で交渉し、近くにあるワカリヤ村で1週間、先住民たちと生活をさせてもらうことができた。ワカリヤ村は観光客の受け入れを積極的にしていた村らしいが、コロナ禍で現金収入が極端に減ってしまったそうだ。そこで村には1日23ソル(約800円)を支払い、ご飯や寝る場所を提供してもらった。

猿やモルモットが日常食。早稲田大学探検部員による衝撃のペルー珍食紀行_4
1週間滞在したワカリヤ村の住民や家

ワカリヤ村に到着すると、縄文時代のような暮らしだと思った。屋根はかつての日本の田舎やアジアのジャングルでも見られたような茅葺きで、高床の家もあった。思えばアメリカのインディアンやアマゾン先住民はもともとモンゴル系の人たちが定住し始めた土地だ。日本の真裏にいるのに、先住民の顔を見ていると確かにアジア系の顔つきをしていて親近感が湧いた。

そして、猿は唐突に私の前に現れた。村の子どもたちと遊んでいたとき、「おーい、獲ったぞ!」と呼ばれ、何をだ? と思ったらサルが大鍋に放り込まれていた。村で弓の名手と知られるヘルマン・セバスチャンが仕留めていた。

調理場のゴミ箱には毛がたくさん捨ててあり、猿を焼いて毛をむしってから、鍋に入れたのだと理解できた。洗った猿は鍋でなんと6時間煮込んでからやっと食べられるという。手や顔をまじまじ見ると人間によく似ているなとか、なんだか気持ち悪いなと正直思ったが、探検部員として心を空にして猿を食べた。

猿やモルモットが日常食。早稲田大学探検部員による衝撃のペルー珍食紀行_5
鍋に入れられた猿
猿やモルモットが日常食。早稲田大学探検部員による衝撃のペルー珍食紀行_6