後宮を生きる人々が魅せる万華鏡の煌めき

――コバルト文庫で刊行されていた「後宮史華伝」シリーズは、第2部からオレンジ文庫に移り、物語のテイストにも変化がありました。第2部で新たに打ち出している要素について教えてください。

テイストとしては、第2部ではリアリティに重きを置いています。凱は架空の王朝ですので中国史そのものではありませんが、できるだけ本物らしく見えるように細部まで気を配っているつもりです。歴史風の物語に水をささないようにするため、現代の言葉を極力排除することにも注意しています。

第2部で新たに打ち出しているのは、登場人物の恋愛以外の感情や関係性ですね。コバルト文庫で描いた第1部はやはり恋愛にかたよりがちで、それ以外の感情や関係性を描くことは難しかったのですが、第2部では恋愛のあれこれを偏重しすぎないよう気をつけています。

――第1部から変わらずに引き継がれている要素はありますか?

第1部と変わらない点は多少の「遊び」を入れることです。歴史風の言葉や設定にこだわるとかたくるしい語り口になりがちなので、ゆるいキャラクターをときどき入れて息抜きできる箇所を作っています。

人物をつなげていくことで物語をつないでいくことも第1部から変わっていません。新しい巻を書くときには、前巻までのキャラをできるだけ出すようにしています。前巻の10年後、20年後というふうに巻をかさねていくので、登場人物も一気に年をとってしまうのですが、歳月が流れたことによる環境や人柄の変化を描きながら、彼らの人生が着実に進んでいき、時代が移り変わり、凱という王朝も年齢をかさねていっているということを表現しています。 

美しくもあり醜くもある「後宮」――後宮小説の第一人者・はるおかりのにその魅力を訊く その4_1
(『後宮幻華伝』より イラスト/由利子) 

――近年、女性向けエンターテインメント小説の中で、後宮というジャンルが盛り上がりを見せています。はるおかさんのご活躍は、その人気に大きく貢献されていますが、書き手としてジャンルを取り巻く空気の変化は感じられますか?

デビュー当時はいわゆる「姫嫁もの」が流行っていましたね。デビュー作は当時の少女小説界の時流に合わせて書いたものでした。あのころは世界観や物語よりも恋愛模様に力点が置かれ、それ以外の要素は枝葉として切り捨てられていた風潮があったと思います。私自身もその風潮に合わせた作品をたくさん書きましたが、書きつづけていくうちに行き詰まりを感じるようになりました。ヒーローとヒロインの恋のゆくえだけが重視され、それが売り上げに直結してしまうので、恋愛以外のものを書くことが許されない雰囲気になっていたんですね。後宮という題材も少女向け小説ではヒロインを溺愛する舞台装置として使われるだけで、後宮そのものの存在意義や歴史的な背景などを語ることができる雰囲気ではありませんでした。