ところで「SOFTLY」ときたら、この時代なのにサブスクでの公開は一切なし、カセットテープとCD、レコードのみでの発売という、山下達郎でなければできないような販売形態がとられている。
レコードも含め、飛ぶように売れているというから驚きだ。
きっと僕のような後発組の山下達郎ファンも、そのセールスを支えているのではないかと思う。
僕は「SOFTLY」をCDで購入した。
相変わらずのメロウな山下達郎ワールドは素晴らしく、やっぱええなあと思いながら、繰り返し繰り返し聴いているところだ。
できれば、このまま夢が覚めなければいいと思いつつ。
嫌いだった山下達郎を今は愛してやまない理由〜私的シティポップ論
空前のシティポップブームの中、11年ぶりにニューアルバム「SOFTLY」を、異例のサブスクなしで発売した山下達郎。シティポップのキングともいえる達郎の魅力とは。なぜ今80年代のシティポップなのか。音楽に造詣の深い佐藤誠二朗氏が紐解く。

次のページ
画像ギャラリー
会員限定記事(無料)
-
-
「1人の女子生徒が突然、バッタリと倒れた」誰も助けようとしなかった甲子園の開会式…日本人の多くが「何もしないほうが得」と考えている危険日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったのか #4
-
-
-
-
「伝統」という言葉では逃げきれないパワハラ問題…宝塚歌劇団と相撲界にみる制度に埋め込まれた理不尽日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったのか #3