3期連続営業赤字という悪夢に苛まれることに
任天堂には苦い思い出がある。2012年11月に発売したWiiUの失敗だ。2012年3月期から3期連続の営業赤字という暗黒期に入ってしまう。
このとき囁かれていたのが、ゲーム機を主軸としたビジネスの衰退だ。新型機の当たり外れが大きいうえ、利益を犠牲にするために失敗した際の打撃も大きくなる。しかも、当時は「パズル&ドラゴンズ」や「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」などモバイルゲームが隆盛を極めており、ユーザーもゲーム機とは違うプラットフォームを求めていると見られていた。つまり、ゲーム機ビジネスは時代遅れだと思われていたのだ。
そうしたなかで、任天堂が決断したのがディー・エヌ・エーとの資本業務提携だった。
記者会見で当時の社長だった岩田聡氏は、ゲーム機とスマートフォンのゲーム体験がバッティングしないよう最大の注意を払う旨の発言をしていた。ユーザーの体験価値が下がってしまうからだ。どこまでも消費者目線を尊重した岩田氏らしい考えだ。
大ヒットした「ポケポケ」は、アナログのトレカの質感を残しつつ、バトルではスキマ時間に楽しめるような工夫がなされている。トレカでもゲーム機でも体験できない、スマートフォンに最適化しているのだ。このゲームは、天才ゲームクリエイターと呼ばれた岩田氏の意志を引き継いだかのような設計がなされている点にも注目したい。
任天堂はニンテンドースイッチの成功で、意気消沈ムードを払拭した。しかし、モバイルゲームへの進出という任天堂の経営判断は、およそ10年が経過した今期の業績で見事に結実したというわけだ。













