大学病院でクマに襲われた人の遺体を何度も見た
――知事時代にはその悲惨さをこの目で見てきたのでしょうか。
クマは市内でも平気でコンビニの前に朝いたり、公園にまで出てきたりする。ある日、高齢の男性が自転車を漕いでいたら、クマが急に出てきて顔を引っ掻かれて両方の目玉が飛び出てしまった。クマがちょっと手で顔を押さえただけで、相当な圧力がかかるんだ。
大学病院でクマに襲われた人の遺体を何度も見たことがあるが、死んだ人間は顔の半分がないんだ。頭蓋骨(ずがいこつ)をグシャッとやられていることもあるし、首がない場合もある。
クマに襲われたら社会復帰は難しいと考えてもいいでしょう。
――クマは人間の味を覚えているのでしょうか。
人間を襲ったクマは、味を覚えてしまい、再び襲い始めます。だから駆除をしなければならない。
――秋田県ではクマによる被害が多発しています。死者は2016年度と並び4人と過去最悪を記録し、人身被害は60人と過去最多となります。陸上自衛隊もクマ対策の支援で、11月末まで県内で活動することになりました。
クマの出没は50年前からのことです。昔も年に数人は被害者がいたんですよ。ただ、町の中まで出ることはなかった。2023年ごろから変わってきて、駅とか公園、住宅街に出没し始めました。2023年に私が知事をやっていたときに、2300頭は駆除したんですよ。この駆除はね、通常の市街地に出て、人間の生活に支障をきたすようなときに罠をかけて行うものです。
捕獲したクマを山に返すことは、ほとんどありません。数百キロあるわけですし、運搬が困難です。なにより、人間の食べ物をあさって、ドングリよりもこっちがうまいってことで、すぐ市街地に戻るんですよ。
――クマはなぜ増えているのでしょう。
クマが増える地域は人口が減少しているところがほとんどです。今まで里山だったところが森林化する。東北でも特に秋田なんかは人口減少がひどく、農村部や山間地は、逆に自然が豊かになっているんですよ。クマの居留地がどんどん増える。クマも今までこの中にいたのが、どんどんこっち(人里)に来るわけです。
――クマの学習能力はすごいと...。
アーバンベアと呼ばれる市街地に出没するクマは、車の音にも慣れており、爆竹も無害だということを学習して音に驚きもしません。勝手に民家に入り、冷蔵庫を開けて、食糧を食べてしまう始末です。そんな賢いクマが人間の味を覚えたら、どんな事態が起こるか一目瞭然です。だから駆除が必要なんです。













