クマの近くに寝転んで写真を撮る登山客

2025年の北海道は、静かな恐怖に覆われていた。知床半島の羅臼岳で、登山中の男性がヒグマに襲われ命を落とした。その登山口にある山小屋の管理人、四井弘氏は、事故に対するやり場のない憤りを語る。

四井氏は事故の数日前から、異常に人を恐れないヒグマの出没を警告し続けていた。事故当日の朝も、登山客に注意を呼びかけたが、全員には伝えきれなかった。

写真はイメージです
写真はイメージです
すべての画像を見る

NHKの取材(9月14日)に対して、「被害にあった男性に危ないクマがいると伝えられていれば。そう思うと悲しいし悔しい」。四井氏の言葉は、現場で命の危険と向き合う人間の切実な叫びである。

四井氏は、近年の登山客の振る舞いにも言及する。「クマの近くに寝転んで写真を撮っている人を見た。クマは人間は怖くないと学習したのではないか」。

自然への畏敬を忘れ、野生動物をペットか何かのように見なす風潮。その軽薄な態度は、ヒグマという捕食者の本能を静かに、しかし確実に歪めていったのかもしれない。

犠牲になった男性の入山記録を両親に手渡したという四井氏は、今も登山口に花を供え、静かに祈りを捧げている。このような、現場で誠実に行動する人々の存在は、ささやかな希望である。

 ヒグマの問題は、山奥の出来事ではない

しかし、悲劇は羅臼岳だけではない。福島町では新聞配達員が襲われ死亡。札幌市では市街地にヒグマが出没し、北海道で初めて、自治体の判断で発砲を可能とする「緊急銃猟」による駆除が行われた。

もはやヒグマの問題は、山奥の出来事ではなく、我々の日常を脅かす差し迫った危機なのである。

事態を重く見た北海道は、道警や環境省に加え、市長会、町村会、さらには陸上自衛隊北部方面隊まで参加する、新たな「ヒグマ対策推進会議」を設置した。これは、従来の枠組みでは対応が限界に達したことを行政自らが認めたに等しい。

砂川市では、市街地への出没件数が過去最悪を記録し、箱ワナで実に15頭ものヒグマを捕獲した。それでも、出没は一向に収まらない。通学路にヒグマが現れ、小学校では外遊びが自粛され、遠足は中止になった。

市民生活は深刻な影響を受けている。現場で対応にあたる猟友会や市職員は、心身ともに疲弊しきっている。