「最近は夜が怖くてうかつに出歩けない」

北海道に生息するヒグマは、「エゾヒグマ」と呼ばれ、体長1.8~2.3mにも及び、本州に生息する「ツキノワグマ」に比べ、サイズがひと回りも大きい。道内のほぼ全域に生息し、ふだんは木の実や果実を食べるものの、人間や家畜を襲ったという事件も枚挙にいとまがない。

今年7月、4年間で66頭もの酪農家の牛を襲い続けた体長2.1mの巨大ヒグマ「OSO18」が駆除されたのは記憶に新しい。また11月には、道南の福島町でヒグマに襲われたとみられる大学生の遺体が発見されるという痛ましい事故も発生している。

道内では農畜産業などへの悪影響や人身被害などヒグマによる被害は多方面で確認されており、決して楽観視できる状況ではない。クマの駆除にクレームを入れる人々に対し、クマの被害の実態や恐怖といった現実を理解してもらえていないことに、やるせない気持ちを抱く道民も少なくないだろう。

写真/Shutterstock
写真/Shutterstock
すべての画像を見る

北海道では、被害を防ぐべく、ヒグマへの対策が徹底して練られてきた。

たとえば道内でクマが出没した際、テレビやSNSなどで、どの地域のどの場所に出たか、どのような行動をしていたかまで迅速に報道される。

道庁所在地で人口200万人都市の札幌市でもヒグマの目撃は相次ぎ、市街地に現れることもある。札幌市在住の医療従事者・Aさん(20代女性)は、ヒグマの恐怖と隣り合わせの生活をこう語る。

「クマが出没したという話はよく聞きます。自宅は山のふもとの住宅街にあるのですが、人通りの多い商店街まで徒歩10分ぐらいなので、そこまで田舎な場所ではありません。私はまだ直接遭遇したことはありませんが、最近は夜が怖くてうかつに出歩けないですね」

「特に最近はよく出没する」と口にする札幌市民は多い。札幌市在住で通信会社に勤めるBさん(20代男性)によれば、クマのせいで事故を引き起こすこともあるそうだ。

「車でヒグマとぶつかって、泣く泣く廃車せざるを得なくなった知り合いもいました。キタキツネやエゾタヌキの事故は、小さな傷がついたりヘコんだりするぐらいですが、クマとなると車体へのダメージはすさまじく、車のほうがひとたまりもありません。ちなみにエゾシカとぶつかって同様の被害が出ることもありますね」

札幌市では公式LINEで「ヒグマ出没情報」を配信しており、受信を希望する地域を選択することで、即座にクマ情報を受け取ることができる。

そして、学校教育でもクマ対策を呼び掛けている。たとえば小学校の学区内でヒグマが出没した際には、集団下校を行う、保護者による引き取りなどの対応をとり、児童、生徒の安全を確保する。

授業でもヒグマの生態や遭遇時の対応、クマ被害の歴史などについて教えられるため、幼いころから道民の間では、“クマは恐しい存在である”という認識が教え込まれているのだ。