突然、家賃を3万円も上げると一方的に…
「突然、家賃を3万円も上げると一方的に通告された」
東京・恵比寿で家賃20万円のマンションに夫婦で暮らすAさんはこの夏、不動産管理会社を通じ家賃の値上げを通告された。
これまで一度も家賃を滞納したことはなく、過去2回の更新では家賃は据え置きだったが、今年の対応はこれまでとは違うもので、「嫌なら出ていってくださいという雰囲気だった」と振り返る。交渉の末、2万円の引き上げで妥結したが、いまだに釈然としていないという。
Aさんのような例は枚挙にいとまがない。不動産ポータルサイトLIFULL HOME'Sを運営するLIFULLによると、9月の東京23区のファミリー向け物件の平均掲載賃料は23万9278円と、1年前の水準から13%上昇。額にして約2万8000円の上昇となる。シングル向けも15%増の11万8778円と、同様の傾向だ。
不動産投資家「10〜20%の値上げを提案している」
いくらマンションの価格が高騰しているとはいえ、同じ家に住んでいて築年数が古くなっているのに家賃だけ上昇するのは納得がいかないという感覚を持つ人は多いだろう。
しかし、不動産の価格を決めるのは市場であり、現在は圧倒的に貸し手優位の状況だ。「更新をむかえる物件は周辺の相場を勘案して10〜20%の値上げを提案している」と、都内でマンションに投資する不動産投資家のBさんは語る。
10年以上の投資歴を持つBさんは「これまで、家賃を下げることはあっても上げることはなかった」と振り返る。家賃の引き上げを提示することで借主に転居されると、空室になって収入がゼロになるというリスクがあったからだ。
しかし、現在のマーケットはリモートワークから出社回帰への転換で会社に近い東京のマンションやアパートの需要が急増しており、需要に対して部屋の供給が追いついていない状況だ。













