『べらぼう』芸人の多数起用はなぜ?
現在放送中のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(以下、『べらぼう』)では、人気声優やお笑い芸人がゲスト出演することでも話題を集めている。
10月26日放送予定の第41回では、「大当開運」という、主人公・蔦屋重三郎が耕書堂に呼んできた評判の人相見役として、爆笑問題の太田光が出演する予定で、ファンの間で盛り上がりを見せている。
これまで出演した芸人は、ネプチューン・原田泰造をはじめ、鉄拳、サルゴリラ、ダウ90000・園田祥太、芋洗坂係長、ダチョウ倶楽部・肥後克広、クールポコ。、ひょうろく、3時のヒロイン・福田麻貴、マキタスポーツ、吉本新喜劇・川畑泰史、丸山礼、ピース・又吉直樹、ガリベンズ矢野、コロコロチキチキペッパーズ・ナダル、有吉弘行、U字工事、カミナリ・竹内まなぶ、川西賢志郎、どぶろっく・江口直人、コウメ太夫、野生爆弾・くっきー!など、かなり多い。
こうした芸人の出演について、視聴者からは「普段とのギャップが面白い」といった好意的な声がある一方で、「一瞬の話題性に頼りすぎでは?」「ストーリーとの関係が薄いのでは?」といった否定的な意見もSNS上に見られる。
実際、基本的に1話限りの出演が多く、本筋との関わりも薄い。いわゆる「カメオ出演」に該当する。クールポコ。に関しては、本当の餅つき職人として一瞬映っただけだった。
こうした芸人のピンポイント出演について、一部マスコミからは「大河の格が落ちる」といった批判も出ているが、作家で歴史エッセイストの堀江宏樹氏は、そうした論調を「的外れ」と一蹴する。
「大河ドラマや時代劇に『品格が必要だ』と言っていられる時代ではないと感じています。声優やお笑い芸人など、さまざまな分野の人たちが、それぞれのキャリアや背景に応じて大河ドラマに出演することは良いことだと思います。“国民的番組”であればこそ、 “国民的俳優”だけが出演するという枠にとらわれず、大河俳優をどんどん増やしていくことは、むしろ自然な流れです」
同作の視聴率は、決して高くはない。一方で、NHKプラス(現・NHK ONE)において配信された全ドラマの中で、初回放送のみならず全話を通じて最多視聴数を記録している。
「つまり、従来の歴史ドラマや時代劇を好むコアな大河ファンだけでなく、これまで観なかった層も楽しめる作品になっているのです。あまりにも玄人ウケを狙った内容にしてしまえば、新規層は離れてしまう。だからこそ、声優や芸人、グラビアアイドルなど、いわゆる“俳優”ではない人たちをカメオとして多数起用し、それぞれのファンがSNSで話題にしてくれる。そうやって、世間との接点をつくろうとしているのでしょう」(同)













